「 お城 」 一覧
-
-
岩村城主遠山景任、おつやの方を正室に娶り(めとり)二人の間には姫がいた。
一般的には遠山景任とおつやの方の間に子はいないと知られている。 が・・・まさか?と思われるが実は姫がいた! それも美形の姫がいた、その姫は淵に身を投げた。 戦国時代の女性は …
-
-
天下統一を狙った織田信長が武田信玄と勢力図拡大図るためおつやの方を利用した
戦国時代の陣取り合戦、真っ只中にいた信長の叔母「おつやの方」の戦いは? 1572年10月、武田信玄が西上作戦を開始すると、秋山虎繁(秋山信友)と山県昌景は別働隊として …
-
-
承久の乱に北条政子の演説とー岩村町で若い公家・一条信能の悲しい物語。
岩村の夏祭りには、こんな悲しい物語があったことすら、いまの地元の人知っていそうで知らないと思います。 歴史のある岩村町は、最後の城主・松平乗命は明治2年(1869年)版籍奉還により岩村 …
-
-
日本三大山城の岩村藩から老中を出し、岩村城下町の護り固く徳川時代を偲ばれる。
岩村城下町の街路の軍事的施設には、桝形地形もあり木戸も随所に設置され、藩主邸には地下室もあった岩村城。 岩村藩から老中を出した美濃国岩村城、まず城下の辺緑※1(へんえん)に3ヵ所の …
-
-
飯高観音の僧が兄が亡くなったため、変身し美濃国明知城の城主になって活躍。
加藤景廉の嫡男遠山景朝が最初に岩村城を築城して、明知城・苗木城を築城して恵那地方に幾多の城を築いて治めてた。 岩村城は元治元年(1185年)源 頼朝が全国守護・地頭を置いたとき、重 …
-
-
岩村城女城主の夫の先祖が『神』になって祀られている八幡神社・武並神社を観光しよう
岩村城(別名 霧が城)は日本三大山城の中でも一番高い標高717mです。 幼き頃は歴史も何も知らず、ただお城山と言って「ソリ」遊びをしたり棒切れを持ってチャンパラをしたり、学校から冬場のス …
-
-
鎌倉時代に頼朝に荘園・地頭を与えられなぜ岩村に城が築かれたか?
岩村城に加藤景廉が登場した経緯、源 頼朝から遠州浅羽、伊豆牧之郷等と美濃国岩村の所領を与えられる。 加藤景廉(1166年〜1221年)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけた武将で鎌倉幕府 …
-
-
名鉄新安城駅から本線から別れていく三河線の途中にある西尾市、駅からさほど遠くないところにある西尾城。 三河国の西尾藩と岩村藩の関係。 西尾藩は、幾たびか城主が替り廃城となったりしても、大給松平家が江戸 …
-
-
岩村城・徳川時代の歴代藩主:松平家乗・松平乗寿・丹羽氏信・松平乗紀など
岩村城は武田信玄と織田信長の戦いがあったことは、地元だから何となく聞いて知って過ごしてきました。 関ヶ原の戦い後のことは、お城山のことは、興味も無かったから知らなかった。 …
-
-
日本三大山城の岩村城主「田丸直昌」。秀吉の恩義を貫いた男の中の男、本物の武士。
田丸の長刀はというと、加藤景廉公が源頼朝から拝領した刀です。 田丸直昌が岩村城主だった時、慶長5年(1600年)9月15日の関ヶ原の合戦には、在城した。 …