美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

岩村町の女城主の里!城下町を古地図を見ながら史跡を巡ろうーAの章

 町並みが東西に長いので、Aの章、Bの章、Cの章と分割して説明をしていきたいと思います。 ▲岩村城下町の見所図 ※上記のBの章は本町三・四・五・西町一・二を載せています。 ※上記のCの章は新町から岩村 …

恵那市岩村町の城下町にある“かんからや”の「かんから餅」の名付けの由来

 岩村に来たら“かんから餅”を食べて行かないと岩村に来た気がしない。 岩村町には岩村城の歴史あります。     どんな歴史があるかというと、鎌倉時代に加藤景廉が源頼朝によって恵那郡 …

先代5藩主たちの浪費が招いた財政難を若き上杉鷹山たちが改革

こんにちは管理人の隆太郎です。 上杉謙信の跡目を継いだのは初代・上杉景勝・2代目が上杉定勝・3代目が上杉綱勝の順に家督を継いできた。 ところが3代目・綱勝の急死。     嗣子が決 …

枕草子を書いた清少納言が中宮定子に仕へ親密な関係とエピソードは

   藤原定子は藤原道隆の娘で一条天皇の中宮になる。 彼女に仕えた女房の一人に清少納言がいた、その清少納言は『枕草子』で定子は聡明で奥ゆかしい美人とたたえられていた。     父の …

両雄・武田信玄×上杉謙信の5回に渡る川中島の戦い勝敗はどうだったか?

 この川中島の戦いは武田信玄と上杉謙信の間で行われ第1次〜第5次の12年間続いた合戦です。。     皆さんも漠然と武田信玄と上杉謙信の名前で戦ったと思っていることでしょう、それが …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。