美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2021年5月19日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
徳川家康は豊臣家の関係を断ち切るために秀頼・淀殿を滅亡に追い込む
家康は慶長5年(1600年)において豊臣家の中で同士討ち石田三成(西軍)と徳川家康(東軍)の間で天下を二分する戦いを関ヶ原で決戦した。 いわゆる関ヶ原の戦いです。 これに …
豊田市にある奥殿陣屋の歴史は第6代大給松平宗家の実弟・松平真次が始祖
豊田市の松平東照宮に行くと、下記のパンフレットが貰えます。 ▲貰ったパンフレットの表紙です。 パンフレットを見ると東照宮の横に奥殿陣屋がありますが、横と言っても最短 …
徳川家康の次男・結城秀康は関ヶ原の戦い前に上杉景勝征伐の殿軍を務める
家康の次男・結城秀康は父・家康の母・於大の方によって、家康の異父の子の代わり秀吉の養子に出されてしまった不運な人だった。 結城秀康は武勇に優れた義の人だったのに、兄・信康が亡くなって …
うつけと呼ばれていた信長が天下を狙う知能と運の良さを発揮する
よく映画やドラマを観てると信長は、「うつけ」と言うことが報じられています。 では、「うつけ」とは、どいうことを言うのでしょうか? 信長の生い立ち、幼名は吉法師 織田信長とは、天文3年(1 …
鎌倉武士の鏡・畠山重忠!義父・北条時政の策略にはまって一族滅亡する
北条時政は、主君・源頼朝亡き後、今まで忠臣を貫いてきたが、後妻・牧の方に操られ権力の牙をムクムクと剥いてきた。 正治2年(1200年)梶原景時を追放、建仁3年(1203年 …
2025/03/20
太閤秀吉の天下人にものいえる補佐役・豊臣秀長No.2の出世術
2025/03/14
’26大河ドラマ「豊臣の兄弟」の豊臣秀長と豊臣秀吉と朝日姫は実父母の子か?
2025/03/10
家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?
2025/03/07
【悲運】家康の次男・結城秀康が将軍になれなかった背景
2025/03/01
先代5藩主たちの浪費が招いた財政難を若き上杉鷹山たちが改革
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
カテゴリー
広告
検索
にほんブログ村