美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2018年6月25日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
徳川家康のあだ名が「タヌキ親父」と呼ばれる由来は
世間一般に徳川家康の事をタヌキ親父というあだ名で呼ぶようになったか? その由来は・・・ なぜ、そう呼ぶのか?どのような意味や語源があるのだろうか?そもそもタヌキという言葉にはどのような …
紫式部の生い立ちは文学者の父・藤原為時の教えで教養を身につける
紫式部はの『源氏物語』は、パリのユネスコ本部で、日本人としてただ一人世界の偉人として選ばれています。 シーザーやゲーテと並んで世界の文化に貢献した人として、紫式部は世界的な …
義経の愛刀の名前を徹底調査!自害した短刀の名前は?
源義経といえば、牛若丸。 牛若丸といえば、源頼朝の弟で平家を滅ぼし活躍した人物です。 義経の愛した刀の名前を徹底調査!自害した時の短刀の名前は? その牛若丸の父・源義朝が平治の乱で殺害され、鞍馬 …
ガラシャの夫・細川忠興の刀・歌仙兼定は美しくも恐ろしい剣だった
細川忠興といえば、妻・珠をこよなく愛した武将で知られている。 また、細川幽斎の息子で教養人・茶人として有名で利休七哲の一人に数えられる人物。 義父には、明智光秀、嫁に …
廃藩置県後の岩村城下町は?川を挟んだ侍屋敷と商家の地域
観光客の多くの皆様は商家の城下町の方を歩いていますが、岩村の町はお城ができて約830年の歴史がある町です。 そのため岩村川を挟んで侍屋敷も幾多の地区にあったし、城山の麓に …
2025/03/20
太閤秀吉の天下人にものいえる補佐役・豊臣秀長No.2の出世術
2025/03/14
’26大河ドラマ「豊臣の兄弟」の豊臣秀長と豊臣秀吉と朝日姫は実父母の子か?
2025/03/10
家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?
2025/03/07
【悲運】家康の次男・結城秀康が将軍になれなかった背景
2025/03/01
先代5藩主たちの浪費が招いた財政難を若き上杉鷹山たちが改革
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
カテゴリー
広告
検索
にほんブログ村