美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

天下統一を狙った織田信長が武田信玄と勢力図拡大図るためおつやの方を利用した

戦国時代の陣取り合戦、真っ只中にいた信長の叔母「おつやの方」の戦いは?        1572年10月、武田信玄が西上作戦を開始すると、秋山虎繁(秋山信友)と山県昌景は別働隊として …

岩村藩の『桜博士』は松平乗命の家臣・三好學は植物学者で理学博士

岩村藩は偉人を輩出してます。 日本の植物学の基礎を築いた「桜博士」は岩村藩の武士。     岩村藩出身著名人3名                               ▲藩主 …

徳川将軍家に仕えた岩村町浄光寺の娘・内田けん:老女・桃光院の生涯

  伝記として伝えられている物語るを“いわむら昔ばなし余話”という本にまとめて載っています。     その中の一つ桃光院を紹介します。 岩村城下町から徳川の大奥に勤めていた女性がい …

農民の家から歴史を動かす兄弟へーー御器所の母・仲と秀吉・秀長を育んだ家系

読者の皆さん、こんにちは隆太郎です。 ご存じの通り豊臣秀吉は尾張国の名古屋・中村公園が生誕地になっているので、母・仲の生誕地が同じ尾張国の御器所(現・名古屋市御器所)になっていますので御器所から中村公 …

荒木村重の謀反で黒田官兵衛が幽閉!信長に誤解された忠義の軍師 !

 信長の家臣・荒木村重が謀反を起こした時期は、織田信長は天正6年(1578年)には、播磨平定半ばで嫡男・織田信忠を大将にし石山本願寺へ攻撃をかけさせた。     第二次上月城の戦い …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。