美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

家康の側室・阿茶局は相当の武術者で秀忠の養母になる

家康には19人とも、それを超えるといわれる側室がいる、その中の一人に馬術・武術に優れ、これまでとは違うタイプのデキる女、頼りになるバリキャリの側室・阿茶局。 家康の正室は2人、築山殿と朝日殿で共に政略 …

織田信長の生き様と本能寺の変で自害するが不思議な真実

 皆さん、織田信長の名前は知っていますね? 本能寺の変の事も勿論知っていると思いますが、明智光秀自身が謀反を起こしたと思っている方がほとんどです。     簡単に説明すると、まず、 …

「どうする家康」西郷局を演じる広瀬アリスさんに注目!家康を支えたお愛の方の生涯

 NHK大河ドラマ「どうする家康」で、お愛の方(西郷局)を広瀬アリスさんが演じます。     どんな側室・西郷局を演じるのか?楽しみです。     家康の跡取り …

細川ガラシャと細川忠興との間の6人の子供たち

細川ガラシャは(結婚前は明智珠または玉:たままたはたまこと言ってました)で 父親が明智光秀だということは、ひろく知られています。                     ▲細川忠興と細川ガラ …

かぶきものを通した前田慶次の男の生き様と家康の生き様

 前田慶次は架空の人物かと思っていましたが、実在の人物のようで、それも名古屋市中川区荒子出身(養子に行ったため)だそうです。     荒子は尾張四観音の一つであって、荒子観音寺(浄 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。