美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2021年6月1日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
中山道宿場町の大井宿は名古屋尾張藩の領地になったわけ
徳川時代以前は大井村は岩村領だったけど、関ヶ原の戦いで家康が勝利し西軍に加担した岩村城主・田丸直政の土地を取り上げ区分けしたときに幕領になった。 岩村城は遠山景朝が遠山荘 …
東美濃の山城・大井城は二つどっちがどっち鷹撃谷城と大井城
東美濃どこからどこまでをいうんだろう? 東濃地区というと、どこからどこまでをいうんだろう? 岐阜県内でいうと、一般的には、東濃地区というと多治見市から中津川市の辺りを言う …
日本三大仇討の一つ伊賀で二十九年目に親・兄の仇を討った石井兄弟
明治以前は許されていたが、今の世は仇討ちは許されていない。 仇討ちで超有名な話は、浅野内匠頭が殿中で刀を抜いて吉良上野守に切りかかった話などは大方の国民が知っています。 …
明智城を訪ねてー落城後牢人になった光秀はどこでどうしたか
NHKで『麒麟がくる』という番組がありました。 明智光秀が足利義昭の家来になるまで、また信長に仕えるまでの経歴を調べてみたいと思います。 先ず、光秀の子於隺丸 …
おつやの方と信長は子供の頃野山で遊んだ仲、織田信長の愛刀「へし切長谷部」
信長の愛用してた刀に興味ありませんか? 岩村城の女城主は、いわゆる信長の年下の叔母さんです。 叔母ということは信長の祖父〔尾張国の織田大和守家(清洲織田氏)に仕える清洲三奉 …
2022/06/25
岩村町の歴史は3万年前の旧石器時代に水晶山下に居住していた
2022/06/20
鎌倉七口切通し道は敵の侵入を防御するために考えられた路
2022/06/17
三浦義村と北条義時と八重姫は伊東祐親の系図から来てる
2022/06/14
鎌倉武士の鏡・畠山重忠!義父・北条時政の策略にはまって一族滅亡する
2022/06/13
刀剣女子に名匠・大原安綱の紹介と名刀“童子切安綱”天下五剣筆頭の一振り
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村