美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

北条義時の死因は!暗殺か?享年62歳で急死 した

北条義時が元仁元年(1224年)6月13日に62歳の生涯を閉じた。『吾妻鏡』によると‥     【原文】前奥州病痾已及獲麟之間。以駿河守爲使。被申此由於若君御方。就恩許。今日寅尅。 …

伊達政宗と家臣・片倉小十郎景綱の関係と秀吉や家康にスカウトされたスゴ腕武将

 伊達政宗といえば、独眼竜政宗という呼び名は映画・ドラマで知ってるでしょう。     政宗が育んだ日本遺産の文化、仙台市とその周辺には、伊達政宗の美意識が受け継がれています。 仙台 …

豊臣秀長を支えた正室と側室――慈雲院と興俊尼の伝承

   秀吉の弟・豊臣秀長の正室はどんな人? 兄・秀吉の正室は、寧々(ねね)北政所で淀殿は側室(信長の姪、妹・お市の方の娘)だという事は皆さんご存知でしょう。     だけど弟・秀長 …

恵那市岩村町の岩村醸造の女城主の蔵開【2025年2月22・23、3月1日・2日】

   こんにちは、当ブログの管理人です。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ごゆっくりご覧なってください。     岩村町の岩村醸造で、「女城主」新酒の蔵開きが、20 …

岩村町の女城主の里!古地図を見ながら史跡を巡ろうーBの章

Aの章では職人の町、上町(本町一・二丁目)を紹介しましたが、Bの章では岩村城下町のメインの通りとなります。     こうして昭和初期の地図を見ると、岩村町は商店が多くあったんだな〜 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。