美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

名刀「古今伝授の太刀」地蔵行平を細川幽斎が公卿烏丸光広に送った訳とは

細川家伝来の名刀・「古今伝授の太刀」とは? 鎌倉時代に活躍した豊後国の刀工、行平の作。     この刀は、細身で反りが高く、小峰の刀身は平安時代から鎌倉時代初期の太刀の特徴である。 …

源頼朝の家系図が凄い!先祖を辿ると清和天皇に繋がった

   源頼朝(1147年〜1199年)いえば、源氏。 源氏といえども各天皇の流れを組む源氏名が二十一流ありますが、頼朝は清和源氏の流れを汲む河内源氏です。          ▲源経基の孫・源頼信の三男 …

徳川家康のあだ名がどういう理由で「タヌキ親父」になったか?

 世間一般に家康の事をタヌキ親父と呼んでいます。 なぜ、そう呼ぶんだろう?     ネットで調べると、狸親父と入力すると、年老いてずる賢い男をののしっていう語。たぬきじじい。と書い …

岩村城の女城主の里の山上家は!島崎藤村の祖父の家と東濃最古の旧家

 岩村の旧家・山上家は東濃地方・最古といわれる旧家といわれています。     東濃地方というと、岐阜県南部にある「美濃」の東側です。 岐阜県の中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市、多治 …

細川ガラシャはどこで生まれー短い生涯だったが幸せだったか

細川玉(ガラシャ※1)はどこで生まれたか? ※1.ガラシャというように呼ぶようになったのは、明治期にキリスト教徒などが彼女の洗礼名をとって「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。