美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

徳川家康

松平信康の切腹はなぜ起きたかの真相を詳しく追求ーその後子供や五徳は?

投稿日:2023年8月17日 更新日:

 松平元康(家康)が今川義元の人質生活のとき、義元の姪の瀬名姫と結婚して、長男・長女を授かった。

 

 

その長男が、竹千代(信康)は、永禄2年(1559年)3月6日、松平家康の長男として駿府で生まれる。

 

 

永禄3年(1560年)5月19日に思いもやらない大事件が起きた、それは「桶狭間の合戦」である、まだ乳飲み子の竹千代(信康)と永禄3年6月4日に生まれたばかりの亀姫を授かったばかりの出来事である。

 

 

元康(家康)は、チャンス到来とばかりに妻子を残したまま岡崎城へ行き独立をするが、妻子を救出しないといけないため、桶狭間の戦い後に、三河国上ノ郷城主・今川の家臣・鵜殿長照を討ち取り、子供・鵜殿氏長・氏次の兄弟を捕虜にして、妻と子供と人質交換して岡崎城に移った。

 

 

 

岡崎城主・松平信康

織田信長からの和睦申し入れを受け入れたため、永禄4年(1561年)9月、双方誓紙を取り交わしの上、永禄5年(1562年)に、家康織田信長による清洲同盟が成立、この和睦の証として、永禄10年(1567年)5月信長の娘・徳姫と結婚、共に9歳の形式であったが岡崎城で暮らす。

 

 

同年6月に家康は浜松城に移り、岡崎城を譲った。

7月に元服して義父・信長より偏諱の“信”の字を与えられて信康と名乗る、元亀元年(1570年)に正式に岡崎城主となる。

 

 

本来ならば、嫡男であることから、もう少し父・家康の下で帝王学などの教育がなされてしかるべちなどですが、信康は12歳の若さで岡崎城に残った。

 

 

参考のために、信長の嫡男・織田信忠は。この時2歳上(弘治3年)の1557年生まれだった。

 

 

若くして岡崎城主となった松平信康は、当然領内を治めるには経験が不足していたので、父・家康石川数正・平岩親吉・本多重次・高力清長・天野康景・中野正照らの重臣を松平信康に付し、領国経営の補佐と信康の教育を委ねます。

 

 

信康の活躍

天正元年(1573年)9月、15歳になった信康は、足助城攻めで初陣を飾り、その後、武節城(三河国設楽郡)を攻めた。

 

 

天正2年(1574年)に信康に付属された松平親宅※1が、信康に対して何度も諫言※2するも聞き入れなかったとして、役目を返上して蟄居・出家する。

※1.松平親宅(まつだいら ちかいえ)とは、長沢松平家の一族。長沢松平4代・松平勝宗の子、松平宗忠の次男、元亀元年(1570年)に松平信康が岡崎城主になると、長沢から移り岡崎城下に屋敷を構えて仕える。

※2.諫言(かんげん)とは、いさめること。その言葉。「この点を強く上司に◯◯する」▲

 

 

天正3年(1573年)5月の長篠の戦いでは17歳で、徳川軍の一手の大将として参加した。

 

 

その後も武田氏との戦いで軍功を挙げ、勇猛さが注目された。

特に、天正5年(1577年)8月の遠江国”横須賀の戦い“で退却時に殿(しんがり)を務め、武田軍に大井川を越えさせなかったという。

 

 

また、天正6年(1578年)3月には、小山城攻めに参戦し、ここでも殿を務め活躍をした。

 

 

その性格は猛々しく、話すことは戦のことばかり、やることは乗馬と鷹狩ばかりという典型的な武辺者であったため、家臣から諫言を受け入れなかったといいます。

 

 

一方こんな優しさをみせる

天正2年(1574年)2月8日、父・家康に次男・於義伊(のちの結城秀康)が生まれたが、家康が対・武田戦線で多忙であったこと、当時では珍しい双子で産まれて来たことを嫌った、何より正室・筑山殿がお万の方を承認しなかったことから、父は於義伊が3歳になるまで対面すらしようとしませんでした。

 

 

そんな折、信康は弟・於義伊に対する不憫に思い尽力したため、ようやく父と弟・於義伊の対面が果たされた。

 

(もっとも、於義伊が徳川家康の子として認知されるのは築山殿の死後になってからです。)

※上記の於義伊(後の結城秀康)をクリックしていただくと詳しい記事かあります。興味ある人は読んでください。

 

 

 

松平信康の最期

一般的に言われている話は

説①

①織田信長の娘・徳姫との間に、天正4年(1576年)に長女・登久姫を出産、翌5年に熊姫を儲けたのですが、男子には恵まれなかった。

そのことを心配した義母・築山殿は自身の女中であった元武田家臣の浅原昌時の娘や日向時昌の娘を嫡男・信康の側室としたことから、築山殿との不仲になって行った。

当然、信康は母である築山殿との関係悪化は徳姫との悪化に発展する。
このことを徳姫は、天正7年(1579年)父・信長の対して12箇条の手紙を書き、酒井忠次に託した。

この手紙には、松平信康の粗暴な言動への非難、信康と不仲であること、築山殿は武田勝頼と内通したことが記されていたとされます。

手紙を読んだ信長は、使者dである酒井忠次に事実を問い質したところ、酒井忠次はこれを全て認めたため、信長は家康に対して信康の切腹を命じた。

これに信長が家康に信康の処断を要求した説。

 

これに対して

徳姫が父に送ったとされる12箇条の手紙については、8箇条しか残っておらず、文体が男性的であり当時のものと思えないこと、安土日記や当代記では織田信長が松平信康の処遇について、家康殿の考える通りにせよと言ったとされる。

 

 

嫁姑関係の不仲という理由で織田信長が婿である、松平信康殺害を命じるとは考え難いこと、築山殿が甲斐武田家で交渉できる外交力があったとも考え難いこと。

 

 

織田信長が築山殿の処分に言及していないこと。

嫡男・信康を失う結果をもたらした酒井忠次を事件後も変わらず重用していることなどから、この通説には強い疑問が呈されているからです。

 

 

説②

②信康が父・家康や義父・信長を軽視し、家臣にも乱暴な振る舞いをしたことことで、家中の不満を招いため、酒井忠次らが浜松衆が信康の排除を画策し、家康を説得した説。

 

これに対して

徳川家康が三河統一後に軍事系統の整備を行い(三備の制)、東三河の旗頭に酒井忠次、西の旗頭に石川家成(のちに石川数正)を任命し、それぞれの国衆をその下につけていたのですが、岡崎城主であった松平信康が国衆達に岡崎城への出仕を求めたことから、この指摘系統に混乱が生じ始めたからです。

 

また、これに加えて信康が、東進作戦を進めていた徳川家では、前線が近く武功を挙げる機会に恵まれていた浜松城派と比較して、後方支援に回ることが多かったため、溜まっていた西三河衆の受け皿となったかです。

 

 

この動きに危険を感じた家康は、天正6年(1578年)9月22日、信康の統治範囲であるはずの西三河衆に対して、岡崎にいる松平信康の下への出仕は不要であるととの指示まで出しています(家忠日記)。

 

 

さらに、家臣の諫言を聞き入れない信康は、西三河衆の信を失っていたという説もあります。

 

 

説③

③信長が信康の将来性を危惧し、自分の嫡男・信忠よりも優れていると判断したため、家康の忠誠心を試すかたちで信康の自害を促したという説。

 

これに対して

信康切腹後、舅の織田信長の元に首実験の為送られた。
若宮八幡宮に葬られた。
信康の実力を怖れた信長が、娘・徳姫を利用して信康を切腹に追い込んだとも考えられます。

 

 

 

家康の決断

いずれにせよ、家康は自分の嫡男・信康を切腹させるという苦渋の決断を下しました。

 

 

一つには3男・長丸(のちの秀忠)の存在があったからとも考えられます。

 

 

家康は、岡崎城を訪れた翌日、天正7年(1579年)8月3日、岡崎城代として石川数正を残して息子・松平信康を岡崎城から追放し、大浜城に移します(家忠日記)

 

 

この時、家康は信康と岡崎衆との連絡を禁じて、岡崎衆に信康に内通しない旨を誓う起請文を出させた上、自らの旗本で岡崎城を固め信康追放処分を決行した。

 

 

この後、築山殿が信康追放処分の撤回を求めて駿府にいる夫・家康の下に向かうのですが、8月29日、途中の佐鳴湖の畔で、徳川家家臣の岡本時仲・野中重政により殺害されます。

 

 

一方、信康は大浜城から堀江城を経て二俣城に移された松平信康は、天正7年(1579年)9月15日同城において徳川家康の命により切腹して果てます。

 

信康は享年21歳の若さです。

 

 

あとがき

いつの世も残され者は悲しい運命を・・・・

松平信康切腹後、信長の娘・徳姫(五徳)は家康と岡崎城で対面しました。

 

 

2人の娘をおいて岡崎城を去り、安土城にほど近い近江八幡で暮らしたとされますが、②年後の天正10年(1582年)に、本能寺の変が起こり、父・信長と長兄・信忠を失う。

 

 

次兄の織田信雄保護されたが、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで、信雄が羽柴秀吉の配下になると、人質として京都に移り住むことになってしまいます。

 

 

また、1590年に信雄が秀吉の意向従わなかったため、改易されてしまうと、実家の生駒家、秀吉、松平忠吉(秀忠の弟・4男)などに保護され、再婚せずに78歳まで京で隱棲したと伝えられています。

 

 

-徳川家康

執筆者:

関連記事

若き松平元康は桶狭間で人質から解放され信長と清洲同盟を結ぶ

 家康(元康)のことを知っていそうで知らない。 6歳から19歳まで今川義元に人質になっていた事は知っていると思います。     家康の幼名時代の名前が竹千代でした。 元服した時は、 …

家康が将軍職を秀忠に譲って駿府城をなぜ最後の棲家にしたのか?

 慶長10年(1605年)4月16日に家康は、側室・お愛の方との間に生まれた三男・秀忠に将軍職を譲り駿府に引っ込んでしまった?     せっかく天下統一を果たした家康なのに最後まで …

徳川家康と織田信長の関係で苦しくも家宝は寝てまった家康の心境

 若き家康は信長と同盟関係を結んだが、その後どうなって行ったか 気になりませんですか?     苦難の道を歩み続け戦い戦いでボロボロになって城に辿り着き再起をかけた戦いに信長と共に …

小早川秀秋は関ヶ原の戦いでなぜ東軍(家康)に寝返ったのか

 小牧・長久手の戦い後、豊臣政権の中、秀吉が後継者の秀頼が幼いため政務が出来ない事を心配して五大老・五奉行を置いた。       五大老とは、徳川家康・毛利輝元・前田利家 …

小松姫と真田信幸の関係を徹底調査!5つの逸話(エピソード)のまとめ!

 真田昌幸・真田信幸・真田幸村親子の真田氏とは、東信濃の古くからの豪族・滋野氏の流れを汲む海野氏の分流にあたり、現在の上田市真田町地域を本拠地とした土豪です。     応永7年(1 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。