美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

徳川家臣団

徳川家康は徳川家臣団の「三備」体制を作って軍事力を支え組織固めをした

投稿日:

 家康率いる三河武士は何で強いのか?

ドラマで見る限りでも、もたもたの格好をした三河武士たちだけど結構強い、事実強かったらしい。

 

 

なぜ三河武士は強かったのか?

家康が今川義元の人質だったのに、貧しいながら岡崎城にいて領主・家康の帰りを守っていた家臣達。

 

 

彼らは小規模ながら在地領主たちです。

松平氏に臣従する前から比較的大きな勢力を持っていたとされる者は石川数正ぐらいです。

 

 

数正の家系河内源氏の八幡太郎義家の六男・陸奥六郎義時が河内国壺井(現・大阪府羽曳野市壺井)石川荘を相伝し、義時の三男の義基が石川源氏・石川氏の祖となったという家柄です。

 

 

本多氏も一族合わせればかなりの勢力ですが、枝分かれして結束は失われてました。

 

 

自分達の家と土地を守るために盟主として選んだのが、自分達と同じ小勢力出身の松平氏であったわけです。

 

 

それが思いもかけず名門の下積み生活で、我慢我慢の生活でも君主を忘れずに家臣団の支えで松平宗家が必要だった。

 

スポンサーリンク

 

 

3つの軍団・三備の軍制改革

家康は、徳川家臣団の軍事面において「三備」と呼ばれる軍制を構築します。
三備の軍制(永禄末年ごろ)

①東三河衆

酒井忠次を旗頭に、松平一族や東三河衆らが配下に編入される。

酒井忠次に組み込まれた名前、

松平忠正(桜井)・松平伊忠(深溝)・松平家忠(形原)・松平景忠(五井)・牧野康成(牛久保)・松平親次(福釜)・松平清宗(竹谷)・松平清忠(長沢)・鵜殿康定・松平(戸田)康長(二連木)・菅沼定盈・菅沼貞通・西郷家員・奥平貞能(作手)・本多忠次(伊那)・設楽貞通(設楽)・戸田忠重。以上。

 

※メンバーの一覧の通り、「松平」の一族衆や東三河の有力な国衆だいて、一般に戦国大名の軍事編成は主将の一族(支城主など)が単位先頭集団の長となるのが通例(『新編 岡崎市史 中世』)だったと事を考えると、譜代家臣の酒井忠次の下に、一族・国衆を配置したことは非常に画期的な改革です。

小田原の北条氏などは、支城に上手く一族を配置したことで有名です。

 

 

②西三河衆

石川家成を旗頭に、松平一族や東三河国衆らが配下に編入。のちに石川数正が旗頭になる。

 

石川家成とは、家康無二の中心といわれ徳川家の家老、石川数正の叔父にあたります。

 

石川家成組(西三河衆)に組み込まれた名前、

松平真乗(大給)・内藤家長・松平直勝(佐々木)・松平信一(藤井)・鈴木重愛(小原)・鈴木喜三郎(足助)・島田平蔵(矢作)・松平宮内小輔(押鴨)平岩親吉・酒井重忠(西尾)・酒井忠利(西尾)以上。

 

東三河衆同様、「松平」の一族衆や有力国衆に加え、内藤家長や平岩親吉など譜代衆が組み入れられた。

石川家成は非常に優秀で、永禄12年(1569年)遠江国の掛川城主に任命され武田氏との国境を任され、以後の西三河衆は甥の石川数正が旗頭を任されました。

 

スポンサーリンク

 

 

③家康旗本衆

家康直属の部隊。

家康を護衛する馬廻衆と旗本先手衆に分けられる。

①・②に属さない家臣は、家康の直轄軍地して、旗本備に編成され、酒井組(東三河衆)と石川組(西三河衆)に編成されていた家臣たちは、平時においても統率を受けていたようですが、旗本は軍制上のことのみだったようです。

 

メンバーは、松平(東条)家忠・本多広孝・鳥居元忠・本多忠勝・榊原康政・大久保忠世・柴田康忠・植村家存・大須賀康高・小栗忠吉。以上。

 

 

家康の領土拡大で人数を増やしてい木、旗本先手組は前線で戦う軍団として活躍した。

榊原康政は50騎、本多忠勝は55騎の与力を与えらています。

 

 

 

馬廻衆とは

先手衆とは別の直轄軍で、主君。家康の側を離れず常に守り続ける軍団のことで、この馬廻衆を統轄していたのは石川数正でした。

 

 

軍制改革初期までは石川数正は馬廻衆で活躍してましたが、叔父が掛川城主になった折、西三河衆の旗頭になりました。

 

スポンサーリンク

 

 

三備とは

三備=みつぞなえと呼びます。

備とは、「兵の配置」のことをいい、軍制改革初期は3つの備を編成認め、「三備」と呼ばれました。

 

 

家康が三河統一後の躍進を支え、織田信長との共闘でも活躍したため、信長をも支えたともいえます。

 

 

その後も、「三備」体制を維持していきますが、天正13年(1585年11月13日に石川数正が突然豊臣秀吉の元に出奔した事件を機に、三備を基礎として、「七備」などと、第二期・第三期・第四期と新たな軍制改革が実施されて行くことになります。

 

 

石川数正の出奔の理由

石川数正は、家康の側近中の側近、幼少時今川義元の人質になったときも身辺で仕え、独立後も股肱の臣※1として支えた。

※1.股肱の臣(ここうのしん)とは、主君の手足となって働く忠実な家来のこと。また、いつも身辺にいて信頼できる腹心の部下のこと。

 

 

その後、叔父の石川家成が遠江の掛川城(現・掛川市)に配置転換されると、酒井忠次と共に西三河の守備を任された。

 

 

ところが、天正13年(1585年)家康を裏切り、岡崎城を出奔し、豊臣秀吉の配下となった。

石川数正の記事は次に書きまさ「乞うご期待」してください。

 

 

-徳川家臣団

執筆者:

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。