美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

桔梗紋

明智光秀の家紋は、土岐氏のながれをくみ桔梗紋それも水色桔梗を家紋にした

投稿日:2020年4月7日 更新日:

家紋とは、一体なんだろう?

明智光秀が用いていた家紋は土岐氏の流をくむ「桔梗紋」を使いました

                              ▲以前に可児市まで行って写真を撮ってきました。可児市の城に光秀が居たと思われます。詳しくわ明智光秀の記事をクリックして見てください。

 

光秀は桔梗紋の中でも「水色桔梗」を使用。

「水色桔梗」は珍しく水色で目立つため、信長も羨ましがったと言います。

 

 

日本は、「家紋文化」があり、現在でもほとんどの家紋があります。

その証拠に、石碑には家紋が掘られていることはご存知でしょうか?

 

スポンサーリンク

 

 

今使っている自分の家の家紋にも、きっと由来があり輝かしい歴史があるかもしれません。

 

 

一度調べると思いがけない歴史の発見が数々がわかって楽しいかもしれません。

 

 

 

ここで家紋蘊蓄を書くと、武家伝統エンブレム解る

家紋の起源はいつ頃から始まったか

家紋は当初、公家専有物でした。

 

 

大陸から輸入された品々についていた文様に手を加えたり、それに倣って新たな文様を創作して身の回りの品物を飾ったのが始まり知言われています。

 

 

その後、次第に家々を区別する「=家紋」として用いられるようになりました。

 

 

一説には、公家の乗り物だった牛車に、家ごとに定めた(印)を付けて区別したのが始まりと言われます。

         ▲公家が乗っていた牛車イメージ

 

こうした公家発祥家紋公家紋と呼ばれていました。

 

 

武家の出現と家紋で認識

武士とはそもそもなんじゃろう、公家公家政権の頂点にある朝廷の許可

を得て武装し、紛争の解決を託された軍事集団でした。

 

 

に際し、武士は自らの存在を示すために旗を掲げます
だが複数武士団入り乱れる戦場旗に個別の印をつけて彼我を区別する必要が生じられる。

 

 

平家赤旗源氏白旗だったのが、次第にに武家の家紋を入れた

旗紋と呼ばれた。

 

 

一方朝廷は、武士に軍事行動を命じた証として、一団統率者に陣幕

授け、戦いの後には褒賞といて武具や日用品を与えていました。

         ▲公家

 

それらの品物になんらかのが据えられていれば品物と共に紋も授かるーというのが不文律の決め事だったらしい。

 

 

こうして授けられた下賜紋と呼ばれいました。
武士は手柄を立てるることが公家に列したり、または朝廷家との繋がりを密接にすることを英誉としました。

 

 

次第に「下賜紋を持っている」こと自体が「公家社会に認めら

れた証」と認識されるようになり、下賜紋を持つ武士は特別な家柄と認

識されるようになっていくのです。

 

 

なお、神社や寺院なども寺紋神紋と呼ばれる固有を有しました。
これらは縁の深い公家から授かったもの、祭神に由来するものなど様々だが、時期としては武家よりも早い時期に使用が始まったと思われます。

 

スポンサーリンク

 

 

武家政権と家紋のいわれ

武士は次第に勢力を強め、遂には政府(幕府)を築くに至った。
そして室町時代を経て戦国時代を迎えるまでの間に、公家は名誉のみ残して勢力を弱め、代わって武家が政治の中枢を握るようになる。

 

 

家紋の担い手も武家の手に移っていったと思われます。
幕府の重職を努めたのは、ほとんどが源氏の一族である

 

 

守護など地方の行政官には源氏以外の者もあったが、大半は四姓(源・

平・藤原・橘=源平藤橘)に繋がる一族で占められていた。

 

 

これら四姓一族は、もともと公家から武家に転身した家系であり、公家政権が存在した時代から続く武家の名門と言える。

 

 

彼らは分岐することにを定め、家紋を見れば血統が解るように、一族は同種の紋を用いた。

 

 

こうした「四姓による武家社会の統治体制」が固まったことで、かつて公家ー武家間でみられた「地位と家紋の図式」が武家の主従間でも見られるようになる。

 

 

「四姓に属さない」家柄の武士が、主君や地位の高い武家から家紋を賜ることが名誉と認識されるようになっていったのです。

 

 

名家と同じ紋を用いることでステイタスを得るという構図は公家時代と変わっていないという他はないです。

 

 

そのため、意外なほど多くの武家が「歴史のある家ほど」同じ意匠の紋を使用しています。

 

 

 

今回は明智光秀の家紋について調べてみました。

光秀の家紋は桔梗で、多年草である桔梗の花をデザインした「桔梗紋」です。

 

 
▲桔梗紋       ▲水色桔梗紋

 

それは土岐氏が平安時代に絶大な権力を持っていた藤原道長※1の側近で、その武勇から「朝家※2(ちょうか:天皇家)の守護」と呼ばれた源頼光※3の子孫である土岐光衛(みつひら)とする一族です。

 

 

※1:その藤原道長とは、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣(せっしょうかんぱくだいじょうだいじん)・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる人物です。

※2:朝家とは、天皇を中心とした一家。皇室。また、転じて、国のことです。

※3:源頼光とは、平安時代中期の武将で父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」とも読まれる。

 

 

その、土岐光衛(みつひら)が合戦の時自分の「桔梗の花」を挿した事が家紋由来となっているという逸話話になっています。

 

 

桔梗は秋の七草の一つ、平安時代の「万葉集」では朝貌の名で読まれています。

 

 

また、「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支:オカトトキ」ともいわれます。

 

 

土岐氏が本拠地としてた「土岐の地名」は、ここから生まれたという説もあります。

 

 

なぜ明智氏土岐氏がとが関係があったかというと、室町幕府の初代美濃国の守護努めた土岐頼貞の孫の土岐頼重明智家家督を継ぎ当主になり明智頼重※4と名乗ったのが始まりです。

※4:明智頼重とは、南北朝時代から室町時代の武将で、美濃国可児郡明智城主。
美濃守護土岐頼貞の九男長山頼基の子です。

 

 

桔梗紋は、土岐悪五郎の「…水色の笠符吹流させ…」という『太平記』の記述が文献上に初めて現れる。

 

 

この「水色の笠符吹流させ」というのが桔梗を表わしています。

 

 

明智光秀が、主君であった織田信長を討ち、光秀が羽柴秀吉によって滅ぼされた後は一時「裏切り者の家紋」と認識されるようになり、水野勝成は憚って「懸魚紋(げぎょもん)に変更しています。

 

 

史実であるかどうかはともかくとして、光秀の軍勢に囲まれたことを知った

信長「是非に及ばず」という言葉には、

「(光秀が謀反をおこすのは)仕方のないことだ」
「(光秀ほどの男に攻められたら)もうどうしようもない」

と、二つのニュアンスが込められているといわれています。

 

スポンサーリンク

 

 

歴史が大きく転換したその夜、京の町に翻った桔梗の紋は信長の目にはどのように映ったのでしょうか。

 

 

 

まとめ

光秀土岐の一族あったため桔梗紋を使っていたが、信長を「本能寺の変」で謀反を起こし殺害、数日「山崎川の合戦」で秀吉によって滅ぼされてから、桔梗紋から別の紋に変えらざる大名もいたそうです。

 

 

光秀の系統とは別に明智氏では、徳川家康に仕えた大名がいました。
明智氏の一族である明智定明の息子、定政が母の再婚の相手菅沼家の養子となり菅沼勝蔵となり、家康の家臣となり武功を重ね、甲斐国巨魔郡に一万石の大名の身となり、後に亡き明智の家を継ぐため明智定政と改名し、家康が秀吉の命で関東に転封すると、下総相馬郡に一万石を与えられます。

 

 

-桔梗紋

執筆者:

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。