-
-
天下人・豊臣秀吉の影にいた智将!竹中半兵衛との関係を読み解く
2025/05/14 -竹中半兵衛
秀吉の家臣・両兵衛は、言わずと知れた竹中半兵衛・黒田官兵衛の名前で、両名は優れた智謀※1を持つ人物だった。 ※1.智謀(ちぼう)とは、知恵に溢れる、うまい計略。 この二人の …
-
-
蔦重の浮世絵が花開いた“自由の時代”田沼時代ー反田沼勢力の意知暗殺に走る
2025/05/05 -田沼意知
江戸の華やかな浮世絵文化。 その陰には、時代の空気を読み取り吉原を舞台に才能を開花させた出版人・蔦屋重三郎、彼の活躍を支えたのが、時の老中・田沼意次・息子・意知の時代です。 …
-
-
豊臣秀長の兄・ 秀吉の 関係は補佐役に徹し天下取りに貢献!2人の天才軍師
2025/04/27 -最高の補佐役
世に名将あり、名参謀ありと呼ばれる人物は沢山いますが、名補佐役といわれる人物は極めて少ないと思います。 自分の器でトップになって会社を切もりしてやっていきたいと思う人 …
-
-
金ヶ崎の退き口:秀吉が殿を務め弟・秀長が城に籠もり朝倉軍と衝突
兄・秀吉と二人三脚で天下統一に貢献した豊臣秀長。 豊臣秀長は、名古屋市中村区で生まれ、通説では幼名を小竹(こちく)という渾名でした(確認できる文章はないですが)。 『太閤 …
-
-
大河ドラマの豊臣兄弟の秀吉役は主演の弟・秀長役の正室役は恋人役は誰
2025/04/16 -未分類
秀吉の弟・豊臣秀長の正室はどんな人? 兄・秀吉の正室は、寧々(ねね)北政所で淀殿は側室(信長の姪、妹・お市の方の娘)だという事は皆さんご存知でしょう。 だけど弟・秀長 …
-
-
2025/04/06 -大政所
愛知県名古屋市から出た三英傑の一人豊臣秀吉の、幼少の頃の史料があまり無いのではっきりしたことはわかりません。 秀吉を支えた弟・小一郎(秀長)も同様です。 2026年1月か …
-
-
太閤秀吉の天下人にものいえる補佐役・豊臣秀長No.2の出世術
2025/03/20 -豊臣秀長
皆さん、こんにちは隆太郎です。 豊臣 秀長 または羽柴 秀長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の弟で豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 …
-
-
’26大河ドラマ「豊臣の兄弟」の豊臣秀長と豊臣秀吉と朝日姫は実父母の子か?
2025/03/14 -未分類
読者の皆さん、こんにちは隆太郎です。 ご存じの通り豊臣秀吉は尾張国の名古屋・中村公園が生誕地になっているので、母・仲の生誕地が同じ尾張国の御器所(現・名古屋市御器所)になっていますので御器所から中村公 …
-
-
家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?
2025/03/10 -未分類
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、調和条件として秀吉のもとへ養子を差し出すことになった家康。 当初は、家康の異父弟にあたる松平定勝(実母・於大の方と再婚した久松俊勝の子) …
-
-
2025/03/07 -未分類
こんにちは隆太郎です。 皆さんもご存じのように、家康の長男は信康、信康は正室・瀬名から生まれたが父親に命を奪われた。 三男の・秀忠が生まれた年は、天正7年(1579年)で、 …