「 投稿者アーカイブ:rikutarou 」 一覧
-
-
金ヶ崎の退き口:秀吉が殿を務め弟・秀長が城に籠もり朝倉軍と衝突
兄・秀吉と二人三脚で天下統一に貢献した豊臣秀長。 豊臣秀長は、名古屋市中村区で生まれ、通説では幼名を小竹(こちく)という渾名でした(確認できる文章はないですが)。 『太閤 …
-
-
大河ドラマの豊臣兄弟の秀吉役は主演の弟・秀長役の正室役は恋人役は誰
2025/04/16 -未分類
秀吉の弟・豊臣秀長の正室はどんな人? 兄・秀吉の正室は、寧々(ねね)北政所で淀殿は側室(信長の姪、妹・お市の方の娘)だという事は皆さんご存知でしょう。 だけど弟・秀長 …
-
-
2025/04/06 -大政所
愛知県名古屋市から出た三英傑の一人豊臣秀吉の、幼少の頃の史料があまり無いのではっきりしたことはわかりません。 秀吉を支えた弟・小一郎(秀長)も同様です。 2026年1月か …
-
-
太閤秀吉の天下人にものいえる補佐役・豊臣秀長No.2の出世術
2025/03/20 -豊臣秀長
皆さん、こんにちは隆太郎です。 豊臣 秀長 または羽柴 秀長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の弟で豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 …
-
-
’26大河ドラマ「豊臣の兄弟」の豊臣秀長と豊臣秀吉と朝日姫は実父母の子か?
2025/03/14 -未分類
読者の皆さん、こんにちは隆太郎です。 ご存じの通り豊臣秀吉は尾張国の名古屋・中村公園が生誕地になっているので、母・仲の生誕地が同じ尾張国の御器所(現・名古屋市御器所)になっていますので御器所から中村公 …
-
-
家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?
2025/03/10 -未分類
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、調和条件として秀吉のもとへ養子を差し出すことになった家康。 当初は、家康の異父弟にあたる松平定勝(実母・於大の方と再婚した久松俊勝の子) …
-
-
2025/03/07 -未分類
こんにちは隆太郎です。 皆さんもご存じのように、家康の長男は信康、信康は正室・瀬名から生まれたが父親に命を奪われた。 三男の・秀忠が生まれた年は、天正7年(1579年)で、 …
-
-
2025/03/01 -財政改革
こんにちは管理人の隆太郎です。 上杉謙信の跡目を継いだのは初代・上杉景勝・2代目が上杉定勝・3代目が上杉綱勝の順に家督を継いできた。 ところが3代目・綱勝の急死。 嗣子が決 …
-
-
2025/02/22 -鷹山の財政改革・藩政改革
こんにちは管理人の隆太郎です。 今日は江戸時代中期の米沢藩(現・山形県)の藩主・上杉鷹山の財政再建を中心とした藩政改革をみていきたいと思います。 そして日本は財政困難なのに …
-
-
恵那市岩村町の岩村醸造の女城主の蔵開【2025年2月22・23、3月1日・2日】
2025/02/15 -未分類
こんにちは、当ブログの管理人です。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ごゆっくりご覧なってください。 岩村町の岩村醸造で、「女城主」新酒の蔵開きが、20 …