「 投稿者アーカイブ:rikutarou 」 一覧
-
応仁の乱後も戦乱継続し戦国時代が本格化して行き各戦国大名の登場
2024/11/06 -戦国時代突入
15世紀の終盤になって突如として歴史の表舞台に登場したのが北条早雲=伊勢宗瑞、将軍一族の堀越公方を滅ぼして伊豆を平定し、野望の実現小田原城を奇襲で落とし関東管領上杉氏や三浦氏といった強敵を奇策を駆使 …
-
2024/10/22 -太田道灌
戦国一の智将とも称される太田道灌。 彼の功績は、同時代を生きた他の誰とも比べられないほど輝かしいものでしたが、彼の聡明すぎる頭脳と自己顕示欲は、自身の破滅を招いたひとつの要因だったと言えるでしょう。 …
-
北条早雲 =伊勢宗瑞が小田原城を奪取するのに密かに作戦を練る
北条早雲=伊勢宗瑞が「北条早雲」と呼ばれるようになったのは、彼の死後のことです。 生前は伊勢宗瑞や伊勢新九郎と名乗っていました。 「北条」の姓を名乗るようになったのは …
-
越前の朝倉義景と織田信長と戦った朝倉家はどうして越前に本拠地を持ったか
2024/09/24 -朝倉家
元亀元年(1570年)、越前国敦賀郡金ヶ崎(現・福井県敦賀市金ヶ崎町)で織田信長・徳川家康率いる「織田・徳川連合軍」と「朝倉義景」率いる「朝倉軍」が対峙したことは皆さん知っていると思いますが、多勢の …
-
応仁の乱で東軍についた太田道灌は足軽の少数精鋭・奇襲・集団戦法を編み出す
2024/09/14 -足軽隊登場
足軽は、鎌倉時代(1185年〜1333年)にはすでに存在していたと言われています。 騎馬戦や個人戦が多かった時代から、歩戦による集団戦闘が主流になった鎌倉時代末期以降 …
-
応仁の乱の主な中心人物は足利義政・日野富子・細川勝元・山名宗全の関係
2024/09/08 -応仁の乱の中心人物
室町幕府が衰退した理由とも言われる「応仁の乱」は、応仁元年(1467年)〜文明9年(1477年)の室町時代中期に発生した大規模な内乱(応仁・文明の大乱)です。 11年とい …
-
応仁の乱が幕開け戦国時代の始まりとなった東軍・細川勝元&西軍・山名宗全が激戦
2024/09/02 -応仁の乱の始まり
応仁の乱とは、室町時代に日本で起こった内乱の一つです。 室町幕府の将軍後継や有力大名の家督争いに端を発し、東軍に細川勝元・西軍に山名宗全ら諸大名が分かれ10年以上に亘って京都を中心に戦を繰り広げた無 …
-
応仁の乱を皮切りに戦国時代の前哨戦となるか?細川・山名両氏の戦いで火蓋をきる
2024/08/29 -応仁の乱の始まり
日本には戦国時代と呼ばれる時代がありました。 特に人気の高い時代です。 ですが、歴史区分に戦国時代っていう区分はありません。 日本には、縄文時代→弥生時代→古墳時代(大 …
-
くじ引で将軍になった僧侶の義円(のちの足利義教)だが裏目にでた政策
2024/08/27 -くじ引きで将軍 足利義教
足利義満の子供で第四代将軍になった足利義持が後継者の決定を重臣に委ねたため、畠山満家らは、石清水八幡宮社前のくじで将軍を決定になってしまった。 選出されたのは青蓮院門跡義円、のちの義教でした。 …
-
三代室町幕府将軍・足利義満は勘合貿易で莫大な利益を得るも義満の死後は衰退
2024/08/23 -未分類
室町幕府の3代将軍である足利義満は、朝廷の財政面を支援していき、朝廷は、天皇の即位や伊勢神宮の社殿造り替えなど、頻繁に臨時出費があり、資金繰りに困っていました。 以前 …