美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

父・信虎を追放して武田晴信の領土拡大は120万石となって各地に城を築く

戦国武将の武田信玄の領地は、甲斐国を中心に信濃国・駿河国・上野国・飛騨国・美濃国・三河国・遠江国の一部など、9ヶ国に及びました。     最盛期には120万石の領土を有し、武田信玄 …

妻木城は光秀の妻・煕子の出身城明智氏の所領でのちに明智煕子になった

 妻木城は遠山十八城の一つに入るのかどうか調べたけど、個人的な考えではどうも入らないような気がします。              ▲遠山十八支城 – 安岐郷誌   先ず、妻木城は …

鎌倉武士の鏡・畠山重忠!義父・北条時政の策略にはまって一族滅亡する

 北条時政は、主君・源頼朝亡き後、今まで忠臣を貫いてきたが、後妻・牧の方に操られ権力の牙をムクムクと剥いてきた。     正治2年(1200年)梶原景時を追放、建仁3年(1203年 …

源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ

   頼朝は朝廷政治から武家政治に変えた人物で、武家政権が徳川末期まで続いた。 なのに源頼朝のドラマ・映画はないですね。     何故かと言うと、頼朝が先頭に立って戦ったという武勇 …

女城主の城下町に、朝ドラ「半分、青い。」舞台のロケ地の写真満載と岩村名物紹介

連続テレビ小説「半分、青い。」のヒロイン役の永野芽都さんが風船を持って町中をスキップして歩くところは、下記の写真は岩村町中心にある枡形地形の岩村名物「水半漬物販売店」さんの前で撮影された者です。 &n …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。