【日本三大山城】美濃国岩村城の歴史と日本史
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2018年5月31日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
岩村町の三森山は信仰の山、救いを求めた大圓寺・富田地区の住民たち、恵那山と天照大神。
三森山は町民の信仰の山、岩村城と並んで立っている。 その岩村町三森神社の由来と恵那山の由来。 三森神社のことを地元(現・岩村町富田)の人は、”三森さん“;とこんなふうに呼ん …
明智光秀と南光坊天海、同一人物説とは?その真相は?
まさか、光秀とあの南光坊天海と同一人物なんて、そんなことはあり得ないと思ってる方が多いはずです。 同一人物か、もしくは同一人物ではないにしろ、なんらかの縁者だと思う。天海が …
妙心寺歴代住職に岩村城の遠山家の菩提寺に希菴和尚がいたが信玄によって暗殺される
明覚寺大圓寺 は臨済宗妙心寺派の大寺で、遠山荘地頭、岩村城主遠山氏の菩提寺として南北朝時代の建武※2年(1335年)に臨済宗の高僧 峰翁祖一を迎えて、遠山一族の総力を結 …
11代将軍・徳川家斉の孫娘・釣姫が岩村城に御輿入れ!しかし悲劇に…
名古屋城62万石のお姫様が、わずか3万石の殿さんのもとへお嫁入りされた。その父上・名古屋城主徳川斉荘が第11代将軍徳川家斉の子息、凄いことです。 江戸城・名古屋城と親戚になる岩村城。 & …
臨済宗妙心寺高層和尚・希庵和尚を襲撃した祟りで武田信玄の天下取りは幻に終わった
武田信玄があの時死ななかったら、天下を取っていただろうか?と記者は自問自答した。 嫌がる希庵和尚を無理やり自分の菩提寺の僧侶にしようと思ったことが運の尽き、希庵は頑として断ったため信玄は …
2021/04/17
家系図からみる渋沢栄一は討幕派から幕臣になって明治維新を迎える
2021/04/09
鎌倉幕府の執権政治を始めたのはいつ?北条時政・義時・親子の野望
2021/03/31
鎌倉時代は初代源頼朝から第9代守邦親王まで何年続いたか?
2021/03/28
徳川慶喜の家系図と正室・第15代将軍誕生と渋沢栄一の関わり
2021/03/12
平家を滅亡させ源頼朝が鎌倉幕府を開いた理由は?武家政権と統治機構
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
検索
にほんブログ村