美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2018年9月18日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
鎌倉幕府は初代・源頼朝から何年続いたか?
こんにちは。 鎌倉時代・鎌倉幕府は何年続いたと思いますか? 教科書では1192年からと習ったんですが、果たしてそうでしょうか? 源氏が平氏を滅亡させたのが壇ノ浦の戦いです。 …
遠山氏の明知城は景朝の次男・遠山景重が築城し末裔に遠山金さん現れる
いきなり遠山景朝といっても、この人物は何者じゃと思いますよね。 美濃国岩村城の祖は加藤景廉ですが、景廉が頼朝より恵那地方の遠山荘の地頭に捕されたので、景廉に代わり、その岩村に来て住んで城を築いたのが …
岩邑に極楽寺があったが廃寺!幸せを呼ぶ明知線「極楽」駅に観光客が殺到
極楽寺跡から遺跡でるわ、出るわ。広大な敷地跡から出土品が出た。 極楽寺と言う名の寺は全国に370を超す〔全国寺院大艦〕。 ネットで見ると最初に出てくるのが、名古屋市大須の「極楽寺」です。   …
家康の「家」を与えられた若きプリンス大給松平家の初代岩村藩主・松平家乗
徳川家では初代である「家康」の「家」の字は将軍職を継いで行く者につけた。 徳川宗家(将軍家)の後継者のみ許された「家」の字です。 後継者でも「家」の字を使ってない徳川将軍がいます。 それ …
川中島の戦い=八幡原の戦いで武田信玄・上杉謙信のそれぞれの戦術
そもそも、武田晴信=信玄と長尾景虎=謙信との間で川中島の戦いはどうして始まったのか? 天文22年(1553年)に武田信玄が北信濃に出兵した事により始まった戦いです。 &nb …
2025/03/20
太閤秀吉の天下人にものいえる補佐役・豊臣秀長No.2の出世術
2025/03/14
’26大河ドラマ「豊臣の兄弟」の豊臣秀長と豊臣秀吉と朝日姫は実父母の子か?
2025/03/10
家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?
2025/03/07
【悲運】家康の次男・結城秀康が将軍になれなかった背景
2025/03/01
先代5藩主たちの浪費が招いた財政難を若き上杉鷹山たちが改革
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
カテゴリー
広告
検索
にほんブログ村