美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2020年9月28日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
東美濃の山城・大井城は二つどっちがどっち鷹撃谷城と大井城
東美濃どこからどこまでをいうんだろう? 東濃地区というと、どこからどこまでをいうんだろう? 岐阜県内でいうと、一般的には、東濃地区というと多治見市から中津川市の辺りを言う …
渋沢栄一の明治維新からの活躍と功績!年表と主な出来事
明治2年(1869年)渋沢栄一は、妻子を静岡に呼ぶ寄せ、商法会所の頭取として経営を指摘していた。 思えばヨーロッパ留学で学んだ資本主義の仕組み、先進的な化学技術を目の当たりにして日 …
廃藩置県後の岩村城下町は?川を挟んだ侍屋敷と商家の地域
観光客の多くの皆様は商家の城下町の方を歩いていますが、岩村の町はお城ができて約830年の歴史がある町です。 そのため岩村川を挟んで侍屋敷も幾多の地区にあったし、城山の麓に …
岩村城下町の中心にある”かんから餅“と”菊ごぼう“だけがいわむら名物
岩村町の店舗は幾つもありますが、特に岩村名物といえるのは2店舗だけ。 コロナが治ったら、これから岩村町は、一月八日の八日ゑびすから始まり・雛祭り・夏祭り・秋祭り等のイベントがあります。 …
岩村城の最前線だった飯場間城の遠山氏が苗木へ入城 Part1
遠山氏とは、源頼朝の重臣・加藤景廉(藤原利仁の子孫)が功績を残し、文治から建久(1185年〜1198年)の頃に遠山荘(現・恵那市・中津川市・瑞浪市の一部)を与えられたのが始まりで嫡男の景朝が築城する。 …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村