美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2021年9月9日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
NHK「鎌倉殿の13人」ドラマの中で頼朝は、坂東武者の御家人の中から源氏のために活躍してた、上総介広常をどうして殺害してしまったのか? 坂東を束ねたい上総介を、いくら平氏の累代といえ、 …
岩村町の三森山は信仰の山、救いを求めた大圓寺・富田地区の住民たち、恵那山と天照大神。
三森山は町民の信仰の山、岩村城と並んで立っている。 その岩村町三森神社の由来と恵那山の由来。 三森神社のことを地元(現・岩村町富田)の人は、”三森さん“;とこんなふうに呼ん …
飯高観音は恵那市にあり平安時代に修験道の寺として開基されてた厄払い寺
恵那の岩邑小学校の頃遠足というと「飯高山詣で」でした。 いま思うと近いとこだな〜車ならすぐです。 飯高山は岩村町と山岡町の接する住所で馬場山田というぐらいだから岩村城の馬に関係してた所じ …
佐藤一斎の言志録で、幕末の西郷隆盛・坂本龍馬・勝海舟らに影響を与えた。
恥ずかしい話ですが、地元出身なんですが佐藤一齋が岩村藩出身とは知らなかったです。 ましてや、こんなに日本に影響のある人物だったとは、小泉元総理が2001年5月に衆議院で教育関連法案の審 …
中山道宿場町の大井宿の横町、本町、竪町、茶屋町、橋場の旅籠配置図
大井宿とは?どのような宿場か? 恵那郡大井村だから岩村領かと思っていたけど、ここだけは違う尾張藩の管轄だった。 中山道の江戸から数えて46番目の宿場、美濃国恵那郡大井宿は尾 …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村