美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2022年5月6日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
岩村城下町の中心に枡形地形がある祥雲寺(庚申堂)の三基石仏。地元最古の石像物。
岩村名物「水半漬物販売店」の前の桝形地形、岩村町の中心場所。 そういえば岩村警察があった、当時商店街にはネオンサインがキラキラと灯っていた。 その反対側には昔から「八日ゑびす」をやるお宮 …
渋沢栄一の家系図ー武闘討幕派から平岡円四郎との出会いで武士になる
渋沢栄一の最初の配偶者は従姉妹の千代(1858年〜1882年=24年間)との結婚生活、後妻は兼子(1882年〜1934年=52年間)と結婚。 渋沢家の家系図を見てください。 この名前を知っている …
短かった岩村城主・田丸直昌ー秀吉の恩義を貫いた男の中の男、本物の武士。
田丸直昌って城主って? 岩村城主の在職は短く八ヶ月、どいう武将っだったか? 田丸氏は、伊勢国の国司で北畠の庶流で、5代北畠政郷の4男・顕晴が度会郡田丸城に入り田丸氏を名乗ったことに始まる …
幸運をもたらす岩村藩の石室千体仏ー七年毎にご開帳!町民の繁栄を願う
岩村町の岩村城は歴史ある城で、日本三大山城です。 徳川幕府になって初代松平家乗が入封して、2代目松平乗寿が千体仏を建立したと言われています。 その千体仏のある丘に、子供の頃”千体仏様“ …
東美濃の山城・大井城は二つどっちがどっち鷹撃谷城と大井城
東美濃どこからどこまでをいうんだろう? 東濃地区というと、どこからどこまでをいうんだろう? 岐阜県内でいうと、一般的には、東濃地区というと多治見市から中津川市の辺りを言う …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村