美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

大奥

岩村町の歴史のあれこれでは江戸末期に大奥に勤めていた桃光院物語

投稿日:

  伝記として伝えられている物語るを“いわむら昔ばなし余話”という本にまとめて載っています。

 

 

その中の一つ桃光院を紹介します

岩村城下町から徳川の大奥に勤めていた女性がいました。

    ▲いわむら昔はなし余話の中味

 

 

現在岩村在住の人に尋ねてもほとんど知らない、岩村に行ったら聞いてください。
面白いですと。
それも老女としてです。

 

 

江戸時代の末期、三十三年にわたって江戸城大奥に仕えた、岩村城下町出身の女性です。

 

 

江戸末期といっても第11代将軍・徳川家斉の時代からです。

 

スポンサーリンク

 

 

 

岩村の浄光寺の娘が大奥に

岩村にある浄光寺※1の八世住職・内田祐智の三女・幼名を間(けん)、在職中浜岡と名乗ったあとの桃光院、その人です。

※1.浄光寺とは、現・岩村町本町三丁目(城下町にある信号の手前)へを南(右)に入ってすぐの所です。

※上記の浄光寺をクリックすると関連記事があります。興味のある方はご覧になってください。

 

間は文政6年(1823年)15歳で姉の嫁ぎ先、江戸の村上家へ移りました。

 

 

11代将軍・徳川家斉※2の代、文政9年(1826年)に村上家と親しかった、大奥務めの岩崎局(いわさきのつぼね)の世話子として大奥へ上がり中臈(ちゅうろう)となり、世継ぎ徳川家慶の正室・楽の宮(後の浄観院)御付きとなります。

※2.徳川家斉は、子沢山であったが、その中の一人徳川斉荘第12代尾張徳川家の城主になった、その姫・釣姫が最後の岩村城主・松平乗命と結婚しますが。

※上記の釣姫をクリックしてください関連記事があります。

 

 

家斉亡き後、徳川家慶は第12代将軍となりますが、楽の宮が天保11年(1840年)に亡くなりましたので、次期世継ぎ家定の正室・有姫(後の天親院)御付きとなり、中年寄となりました。

 

 

嘉永2年(1849年)有姫が亡くなりまして、後の正室・寿明姫(後の澄心院)御付きの御年寄となります。

 

 

この姫も2年後に亡くなりましたので、将軍・家慶(後の慎徳院)御付きの老女となりました。

 

スポンサーリンク

 

桃光院は、その頃、岩村藩主が将軍に献上した“岩千鳥”※3を傍らにいて見てのかも知れません。

▲※3.岩千鳥とは、ラン科の多年草。

魂根は球状に肥厚くする。花芽は長さ5〜10cm、下部に一葉をつける。葉は被針形、長さ3〜5cm。5〜6月に頂生花序に1cmほどの淡紅色の花を1〜5個つける。

唇花が大きく目立ち深く三裂し、中裂片はさらに先端が二裂する。長さ2〜2.5mmの短い距がある。

本州の中部地方以西、四国の沢沿いの湿った岩壁に生育する。名は花を鳥に見立て、岩場に生息することになる。

       ▲岩千鳥

 

 

家慶が2年後に亡くなりましたので、桃光院は退職を願いましたが許されず、次代将軍・家定(後の温恭院)御付き老女として大奥に残りました。

 

 

安政5年(1858年)家定も亡くなり、そこで剃髪を願い許されて退職しました。

 

 

(桃光院)は18歳から50歳までの33年間に渡って務め上げました。
同年11月増上寺で剃髪しました。

       ▲イメージ

 

 

法名は桃光院殿仙誉宝池玉澗大法尼です。
以上が桃光院の原文のままです。

 

 

 

その後の桃光院と天璋院のこと

安政6年(1859年)5月、桃光院は浄光寺へ在職中仕えた五人連名の三つ葉葵の紋入り位牌、親族のもの本人のの三体と祠堂金二百五十両を納めました。

 

 

浄光寺は桃光院御部屋あてに供養行事の細かい計画書「永世御寄付団地規定」を贈りました。

 

 

桃光院はまた増上寺へ五百七十五両を贈ったので、同寺から桃光院御局鶴野あての「祠堂金約定書」が送られています。

 

 

同年9月のことであります。
桃光院の「御肖照掛軸」の選文は田辺恕定、画は唐沢湖城によります。
その材料には、14代将軍・徳川家茂夫妻より、ご下賜の布が使われ、風帯、一文字には葵の紋が織り込まれています。

 

 

13代将軍・徳川家定の三人目の正室・篤姫(後の天璋院)は、安政4年(1857年)島津一族から輿入れしておます

 

 

この輿入れは幕府に対するスパイの役でありました。
当時、家定御付きであった桃光院とは出会うことも多く、桃光院の徳川家への忠勤振りに感動して、婚期の大切さを深く心に留めたのでしょう。

 

 

明治維新の際、「私は徳川の人である。徳川家の大奥がどんなに見事か思い知らせてやるのだ」と調度家具類は一切運び出さず、最後まで残り、身一つで江戸城を出て一橋家へ移ったそうです。

 

 

更に、大奥に仕えた多くの人の身の振り方までに心を配ったそうです。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

桃光院は、徳川家斉・家慶・家定に仕え老女まで昇って勤めたことは凄いことです。

岩村へいった時は、ぜひ浄光寺をお参りしてください。

 

 

-大奥

執筆者:

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。