尾張と美濃を統一した織田信長は、足利義昭を擁立して上洛し室町幕府を復活させた。
この後、織田信長は京都に残ることなく本拠地である岐阜へと戻ります。
信長は領国を安定させるために、西の国へ勢力を伸ばしたのです。
それで信長は足利義昭と共に各大名に上洛せよと号令したのですが、朝倉義景が無視したため攻めに行った。
これがいわゆる金ヶ崎の戦い、元亀元年(1570年)に起きた、織田信長VS朝倉義景・浅井長政の戦いで、義弟・浅井長政の寝返りで織田信長が九死に一生を得て京都へ逃げ帰った戦いです。
天下統一を果たすべく、下剋上の戦国の世を駆け抜けた織田信長といえば、日本で最も人気の高い偉人といえます。
その信長が人生で誤算した戦いが金ヶ崎の戦いです。
日本最大かつ最強の軍団を作り、家臣を上手に使った信長だったが。
金ヶ崎の戦いとは
戦国時代の元亀元年(1570年)に起きた、織田信長と朝倉義景との戦いの一つ。
この戦いは、同盟の家康と織田軍・浅井長政軍と朝倉義景攻めなので勝つと思っていたのに、なぜ信長が九死に一生を味わって逃げた、同盟関係にあった妹婿の小谷城の浅井長政が、まさかの裏切り、挟撃※1の危機に瀕してしまったためです。
※1.挟撃(きょうげき)とは、はさみうち。
そのため、木下藤吉郎と明智光秀と家康(家康の後衛に疑問をもつ向きもある)となって、信長本体が信長勢力地まで帰還するのを援護した戦い。
そのため、信長は京までわずかの家臣と命辛辛帰還した。
それでは、浅井長政はどうして裏切ったか、義兄である信長を選ばず朝倉氏を選んだか?
ではまず何故朝倉攻めをしたか
織田信長は尾張を平定し、また、美濃のまむしの子・斉藤氏を滅ぼし、三河国の徳川家康と同盟を組み、及び、近江国の浅井長政とも妹・お市の方を嫁がせて同盟を組んだ。
加えて、伊勢国の北部も支配下に入れた頃の永禄8年(1565年)に「永禄の変」が勃発し、将軍・足利義輝が松永久通と三好三人衆によって襲撃され自害してしまった。
次期将軍に名乗りを上げた、足利義栄と僧籍となっていた義輝の弟・足利義昭が足利将軍家の再興を決意し、上洛と将軍就任のための手助けをして欲しいと武将たちに手紙を送っていた。
その一人に信長がおり、信長も義昭を我が手で将軍にすれば、大きな見返りがあると思って、快諾の返事を出したが、美濃制覇のまっ最中で忙しく、実行までには時間がかかってしまった。
その間に義昭は越前国の朝倉義景の元に身を寄せ還俗して時を待った。
約3年後の1568年に、明智光秀を伴い義昭が岐阜へやってきた。
そして、信長は三好三人衆と組みする六角氏など立ちはだかる者を武力で制し、義昭を京へ呼び寄せ見事に上洛を果たした。
そうして、第15代足利将軍の足利義昭が、信長の功により誕生、信長はこの頃より「室町幕府を再興して、畿内を将軍の力で治める」という意味の、「天下布武」と刻まれた印を使用する。
飛ぶ鳥を落とす勢いの信長は、足利義昭を名目に、大名たちに自分がトップと認識させるため、各地の大名へ上洛を促した。
だが、越前国を支配する朝倉義景は、信長が再三上洛を促すも無視した。
越前国は美濃国と京都の間に割って入るような位置にあり、信長の夢の実現には越前国を支配下の置くことは必須だったから、そこで、信長は朝倉義景の上洛を叛意ありとし、越前国へ兵を出した。
朝倉氏と浅井氏の動かせぬ同盟関係
信長より古く朝倉氏と浅井氏は同盟があった。
元弘3年(1333年)越前朝倉氏の祖である朝倉広景は、足利高氏が丹波国篠村で挙兵した時に参戦しましました。
朝倉広景は、足利氏の一門である斯波高経に従い、藤島の戦いで、新田義貞を破り越前を平定、朝倉広景は恩賞として越前坂南部黒丸城が与えられ、以後、斯波氏の被官として活躍しました。
文和4年(1355年)朝倉広景の嫡子・朝倉正景は、足利側で奮戦した功により、足利尊氏から、尊氏の旧名の高氏の「高」を与えられ、朝倉高景と名を改め、朝倉正景の子は「氏」を与えられ、朝倉氏景と名を改めた。
その後、朝倉高景は、足利尊氏から足羽荘の領所職を与えらた。
朝倉高景は、斯波高経の乱の時、斯波高経に従わずに幕府に従い、越前の大部分の地頭職を新恩された。
嘉吉2年(1442年)、正親町三条公綱が、東浅井郡丁野村に流罪中、そこの娘との間に男子をもうけた、その子は地名を姓にして浅井重政と名乗り、のちに父が罪を許され京都に戻るが、浅井重政は残り江北守護京極持清の被官となった。
この浅井重政が浅井氏の祖となったといわれています。
応仁元年(1467年)朝倉為景の嫡子・朝倉敏景は、応仁の乱のとき斯波義廉の武将として、山名宗全の西軍に属し活躍した。
文明3年(1471年)朝倉為景の嫡子・朝倉敏景は、越前守護職を与えるという細川勝元の誘いにのって東軍に寝返り、数々の戦功をたて、斯波氏の守護代・織田氏は、一応、斯波氏の臣下としての礼をとっていたので、朝倉氏を「逆臣」と非難した。
それ以来朝倉氏と織田氏の対立が続きます。
翌年、文明4年(1472年)、朝倉敏景は、ほぼ越前一国を平定し、一乗谷を本拠に戦国大名に成長、大永3年(1523年)浅井重政の曾孫・浅井亮政は、北近江随一の実力者にのしあかったけど、浅井亮政は江南守護六角氏と戦ったおり、越前朝倉氏氏に援軍を依頼しました。
この時から、朝倉氏と浅井氏の関係が強化していきます。
天文11年(1542年)浅井亮政がなくなると、その子・浅井久政は、宿敵六角氏と和睦するなど、軟弱外交を採用してていたため、永禄3年(1560年)に、浅井久政の嫡子・浅井長政16歳の時、父・浅井久政を隠居させ、江南守護六角氏と戦って勝利、こうして浅井長政は戦国大名に成長していった。
長政とお市の方の政略結婚
永禄8年(1565年)三好義継・松永久秀らは、足利将軍の第13代・足利義輝を暗殺、永禄10年(1567年)信長は妹・お市の方と浅井長政と結婚させた。
この政略結婚の目的は、共通の敵である斉藤義竜対策です。
この時、朝倉氏の織田氏の長年の確執を知っている浅井長政は、織田信長に「朝倉氏に事を起こすときは、事前に連絡する」事を約束させていた。
永禄11年(1568年)朝倉義景は生き残った一乗院覚慶(足利義輝の末弟)を救い出し一乗谷に保護しました。
覚慶(還俗名)の足利義秋は、朝倉義景に上洛を勧めますが動かなかったため、斉藤義竜を滅ぼして勢いのある織田信長に上洛を頼りにしました。
信長は、足利義秋を奉じて上洛の供奉※2を各大名に命じた。
※2.供奉(ぐぶ)とは、お供の行列に加わる事。またはその人。
浅井長政は、信長に従いましたが、朝倉義景は無視、信長は、第14代将軍足利義栄を廃位して、足利義秋を将軍とした。
これが第15代将軍・足利義昭。
金ヶ崎の戦い後殿を務めた秀吉・光秀・家康
事の発端は、元亀元年(1570年)4月の織田信長による越前(現・福井県)に侵攻でした。
朝倉義景が上洛しないため剛を煮やした信長が、ほとんど実権のない足利将軍を看板にして「挨拶に来い」と催促していたわけです。
しかし、越前を治めていた朝倉義景は、信長には従わず、そのため、信長は徳川家康と連合を組み、3万余りの軍勢で朝倉義景を討伐すべく越前に攻め込んだ。
織田・徳川連合軍は戦いを優勢に進め、4月25日にかけて、朝倉側の天筒山城や金ヶ崎城を攻め落とした(現・敦賀市金ヶ崎町)。
ところが、ここで予想外の事態が発生した。
何と、信長と同盟関係にあった近江浅井長政が裏切り、挙兵して信長の退路を断った、まさか妹婿に裏切られようとは思ってもいなかった信長は最初はデマと思って信じなかったといいます。
正気に戻った信長は、何とかして京まで逃げなければ!と撤退を決断して、挟み撃ちされてる状態から逃げ出すのは簡単ではなかった筈、金ヶ崎から京都に最短ルートをとると、どうしても近江を通らなければならない。
そこで選んだのが金ヶ崎から越前南下して近江に入り朽木を通る方法でした、この地を支配してたのは朽木元綱という武将で、浅井長政の支配が及んでなかった。
ここで朽木元綱が「信長は通さん」と言って的に回れば信長に打つ手なし万事休すであった。
が朽木元綱は信長を通した。
朽木元綱が信長に味方した理由は、朽木氏と浅井氏の関係が良好ではなかったとも、将軍家との関係が深かったともいわれています。
また、信長配下の松永久秀が元綱を説得したという説もありますが詳細は分かりません。
とにかく、信長は無事に「朽木超え」を果たし、近江を通過することができました。
そして、元亀元年(1570年)の4月30日、何とか京に帰還したのです。
金ヶ崎を出発したのが4月28日なので、敦賀〜京都を2〜3日かけて逃げ帰ったということです。
「割と余裕じゃん?」と思うかもしれませんが、険しい山道が含まれ、しかも敵地のすぐ側であることに留意しなければなりませんでした。
織田・徳川連合軍の兵力は3万ほどだったとされていますが、京に到着した時、信長についてこれたお供は『継茶記』によると10人程度だったといわれます。
どれだけ必死に逃げたか、まさに信長九死に一生の危機だったいわれてます。
最も危険な役周りは、殿を務めた秀吉と光秀
撤退線において、最後尾で敵軍を食い止める殿(しんがり)が絶対に必要、金ヶ崎の戦いで殿軍を務めたのが、池田勝正・木下秀吉・明智光秀でした。