「 未分類 」 一覧
-
-
日本三大山城の岩村藩から老中を出し、岩村城下町の護り固く徳川時代を偲ばれる。
岩村城下町の街路の軍事的施設には、桝形地形もあり木戸も随所に設置され、藩主邸には地下室もあった岩村城。 岩村藩から老中を出した美濃国岩村城、まず城下の辺緑※1(へんえん)に3ヵ所の …
-
-
恵那市岩村町の誕生は、山上村の土着農民聚落発祥地があったればこそできた町。
2018/06/11 -未分類
我が故郷のことなのに、歴史を知らずに県立岩村高校を出て、いままで何も地元の歴史を知らぬまま卒業したことが情けない。 あらためて本を読んだりして少しでも知ろうと努力した結果、岩村の町は西に位置する山上村 …
-
-
飯高観音の僧が兄が亡くなったため、変身し美濃国明知城の城主になって活躍。
加藤景廉の嫡男遠山景朝が最初に岩村城を築城して、明知城・苗木城を築城して恵那地方に幾多の城を築いて治めてた。 岩村城は元治元年(1185年)源 頼朝が全国守護・地頭を置いたとき、重 …
-
-
岩村城女城主の夫の先祖が『神』になって祀られている八幡神社・武並神社を観光しよう
岩村城(別名 霧が城)は日本三大山城の中でも一番高い標高717mです。 幼き頃は歴史も何も知らず、ただお城山と言って「ソリ」遊びをしたり棒切れを持ってチャンパラをしたり、学校から冬場のス …
-
-
三十三観音巡りは岐阜恵那三十三霊場を「ぶらっと遍路」して御朱印帳をもらおう
岐阜県内には観音さんをお参りするところが、西濃と東濃にあります、それだけ西の大垣城、東の岩村城と言われてることから、お寺さんが多いことだと思います。 恵那三十三霊場に対して …
-
-
名鉄新安城駅から本線から別れていく三河線の途中にある西尾市、駅からさほど遠くないところにある西尾城。 三河国の西尾藩と岩村藩の関係。 西尾藩は、幾たびか城主が替り廃城となったりしても、大給松平家が江戸 …
-
-
歴代藩主:松平家乗・丹羽氏信・松平乗紀等移封して来た菩提寺と徳祥寺の【第一関】扁額。
松平家乗は天正3年(1575年)生、大給松平家第5代松平真乗の長男、母は戸田忠重の娘、正室は石川康通。幼名は源次郎。 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。天正10年(1582年 …
-
-
日本三大山城の岩村城主「田丸直昌」。秀吉の恩義を貫いた男の中の男、本物の武士。
田丸の長刀はというと、加藤景廉公が源頼朝から拝領した刀です。 田丸直昌が岩村城主だった時、慶長5年(1600年)9月15日の関ヶ原の合戦には、在城した。 …
-
-
岩村町の夏祭りは熱い「承久の乱」とは?朝廷&武士の戦いで藤原信能を祀ってある「若宮さん」神社。
巌邑神社(若宮さん)に後鳥羽上皇の忠臣一条宰相中将藤原信能卿が捕らえられ遠山景朝に斬首され合原亡骸が祀ってある。 これは、後鳥羽上皇が鎌倉幕府が倒れたとき、政権を朝廷に取り戻そうと号令をかけた一幕であ …