-
-
女城主おつやは降伏の条件で敵将に求婚された絶世の美女長良川で磔死
2023/03/16 -おつやの方
こんにちは岩村町出身の歴史好きの隆太郎です。 岩村町には、今から約830前の鎌倉時代からの岩村城の歴史が残っています。 例えば、加藤景廉が山上村の邑長と会って、思案 …
-
-
家臣団に嫌われるも徳川家康と本多正信との関係は良好だったは何故か?
2023/03/11 -未分類
本多正信は通称を弥八郎と呼ばれていた。 正信の父は本多俊正で、もともと松平家の重臣・酒井忠尚の下で働いていた、忠尚が謀反を起こしたために、共に家康と戦うこともあったが、永禄7年(1564年)9月に俊 …
-
-
徳川家康の次男・結城秀康は関ヶ原の戦い前に上杉景勝征伐の殿軍を務める
2023/03/03 -結城秀康
家康の次男・結城秀康は父・家康の母・於大の方によって、家康の異父の子の代わり秀吉の養子に出されてしまった不運な人だった。 結城秀康は武勇に優れた義の人だったのに、兄・信康が亡くなって …
-
-
徳川家康は江戸のまちづくりは水運・風水・鬼門を考えて江戸幕府を開いた
2023/02/27 -未分類
安土桃山時代の慶長5年(1600年)9月15日に、関ヶ原の戦いに勝った家康は慶長8年(1603年)に朝廷より征夷大将軍に任じられた。 ここで一つ確認をしてほしいことがあり …
-
-
織田信長が九死に一生を経験した金ケ崎の戦い殿を務めた池田勝正と光秀と秀吉
2023/02/24 -金ヶ崎の戦い
尾張と美濃を統一した織田信長は、足利義昭を擁立して上洛し室町幕府を復活させた。 この後、織田信長は京都に残ることなく本拠地である岐阜へと戻ります。 信長は領国を安定させる …
-
-
大給松平宗家は「十四松平」の一つ徳川家康は東美濃岩村藩を置いた
2023/02/19 -大給松平宗家
武家の家が発展するには、分家が欠かせない、例えば、室町幕府を開いた足利尊氏は、清和源氏の流れを汲み、足利(現・足利市)に地名の足利の姓で本拠を置いた。 でも、松平氏の場合 …
-
-
2023/02/13 -未分類
徳川家康の子供は。11男と5女がいて、うち4人は幼くして亡くなっていますが、残りの12人の子供の子供がいて、その子供達には子供がいる、いわゆる孫がいます。 正室の子・ …
-
-
2023/02/10 -徳川家康
秀吉と家康の関係がいまいち、よくわからない。 何故かというと秀吉は百姓の出、一方家康は城持ちの大名の出、なのに秀吉が先に天下人になって、家康を顎で使ったか? 先ず、家康と秀吉の関係は …
-
-
2023/02/05 -織田信長
皆さん、織田信長の名前は知っていますね? 本能寺の変の事も勿論知っていると思いますが、明智光秀自身が謀反を起こしたと思っている方がほとんどです。 簡単に説明すると、まず、 …
-
-
武田信玄の西上作戦で家康軍との「一言坂の戦い」「二俣城の戦い」とは
2023/02/02 -未分類
こんにちは、歴史好きの中年のオジンですが、我が故郷は美濃国岩村です。 最近テレビは時代劇か歴史探訪の番組しか観ません。 作家の佐伯泰英先生の小説が好きで読んでいますが、その中で岩村のこと …