-
-
岩村町の女城主の里!城下町を古地図を見ながら史跡を巡ろうーAの章
2022/07/12 -未分類
町並みが東西に長いので、Aの章、Bの章、Cの章と分割して説明をしていきたいと思います。 ▲岩村城下町の見所図 ※上記のBの章は本町三・四・五・西町一・二を載せています。 ※上記のCの章は新町から岩村 …
-
-
頼家の乳母父になった比企能員の貪欲までの権力願望で北条氏と対立
2022/07/09 -未分類
現在では考えもしない乳母集団・・・ 当時は高貴な母親が子供に乳を飲ませる風習がなかったらしい、まして良質な代用乳が得られない時代には乳児の成育に直接悪影響を及ぼし、最悪の場合は命にも関わった。 …
-
-
岩村町の歴史のあれこれでは江戸末期に大奥に勤めていた桃光院物語
2022/07/06 -大奥
伝記として伝えられている物語るを“いわむら昔ばなし余話”という本にまとめて載っています。 その中の一つ桃光院を紹介します。 岩村城下町から徳川の大奥に勤めていた女性がい …
-
-
長岡藩家老の河井継之助が最後のサムライといわれる男の生きざま
2022/07/03 -戊辰戦争
慶応三年(1867年)260年余り続いた徳川幕府が、政権を放棄する大政奉還により終焉する。 そして諸藩は旧幕府軍と新政府軍の東西に分かれ戊辰戦争が始まる。 越後長岡藩家老 …
-
-
2022/07/02 -菊姫
岩村在住ですけど伝説の話はよくは知らないけど改めて読んでみると、伝記と文献を合わせてより真実を知りたいと思うのは僕だけでしょうか? 岩村には伝記がいっぱいありますが、 …
-
-
2022/07/01 -岩村の起源
東濃地方特に岩村町近辺には、古く三万年前には人が住んでいた形跡が石器物の発見によって証明されたという“歴史掘りおこし読本”第2巻に書いてあった。 ※ここに3万年前に発見されときに記事があります。 …
-
-
2022/06/25 -未分類
岩村の町はいつ頃から誕生したのだろう? 疑問が湧きませんですか? 旧石器時代というと原風景が想像もつかない。 考古学の先生方が、平成22年6月13日岩村 …
-
-
2022/06/20 -鎌倉切通し
鎌倉は南に海・北東西は山に囲まれ狭い地形だから、頼朝は鎌倉幕府を創ったんだろうか? 都は疫病が蔓延していて行きたくなかったか? 慣れ親しんだ湘南地方だから鎌倉に置いたんだ …
-
-
鎌倉武士の鏡・畠山重忠!義父・北条時政の策略にはまって一族滅亡する
2022/06/14 -畠山重忠
北条時政は、主君・源頼朝亡き後、今まで忠臣を貫いてきたが、後妻・牧の方に操られ権力の牙をムクムクと剥いてきた。 正治2年(1200年)梶原景時を追放、建仁3年(1203年 …