-
-
2025/03/01 -財政改革
こんにちは管理人の隆太郎です。 上杉謙信の跡目を継いだのは初代・上杉景勝・2代目が上杉定勝・3代目が上杉綱勝の順に家督を継いできた。 ところが3代目・綱勝の急死。 嗣子が決 …
-
-
2025/02/22 -鷹山の財政改革・藩政改革
こんにちは管理人の隆太郎です。 今日は江戸時代中期の米沢藩(現・山形県)の藩主・上杉鷹山の財政再建を中心とした藩政改革をみていきたいと思います。 そして日本は財政困難なのに …
-
-
恵那市岩村町の岩村醸造の女城主の蔵開【2025年2月22・23、3月1日・2日】
2025/02/15 -未分類
こんにちは、当ブログの管理人です。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ごゆっくりご覧なってください。 岩村町の岩村醸造で、「女城主」新酒の蔵開きが、20 …
-
-
戦国最強のカリスマ同士の上杉謙信vs織田信長ー同盟・終焉の歴史をみてみよう
2025/02/08 -未分類
上杉謙信は、「義の武将」として知られています。 武田信玄が今川・北条からの経済封鎖で塩の供給を断たれたとき、謙信は「戦いは刀でするものであり、食糧を断つようなことは卑劣である」として、自ら塩を送った …
-
-
2025/02/01 -財政危機
こんにちは管理人の隆太郎です。 上杉謙信の跡目を継いだのは初代・上杉景勝・2代目が上杉定勝・3代目が上杉綱勝の順に家督を継いできた。 ところが3代目・綱勝の急死。 嗣子が …
-
-
岩村城の女城主「おつやの方」は甥の信長に政略婚に使われ非業の最期遂げる
2025/01/30 -未分類
おつやの方が嫁いだ岩村城の築城は古く、鎌倉時代に源頼朝の重臣・加藤景廉が恵那郡の守護を任され嫡男・加藤景朝(後に遠山に改名)が築城した山城です。 初代・遠山景朝の長男 …
-
-
織田信長、天下布武への第一歩:足利義昭を奉じて京都へ凱旋する
2025/01/02 -上洛
どうして足利義昭は織田信長に上洛を頼んだか? 義昭は将軍職うを継ぐ正当な権利を持っていましたが、実力者の後ろ盾なければ京都にも入ることも将軍になることもできない状態だった。   …
-
-
川中島の戦い=八幡原の戦いで武田信玄・上杉謙信のそれぞれの戦術
2024/12/29 -未分類
そもそも、武田晴信=信玄と長尾景虎=謙信との間で川中島の戦いはどうして始まったのか? 天文22年(1553年)に武田信玄が北信濃に出兵した事により始まった戦いです。 &nb …
-
-
両雄・武田信玄×上杉謙信の5回に渡る川中島の戦い勝敗はどうだったか?
2024/12/17 -川中島の戦い1
この川中島の戦いは武田信玄と上杉謙信の間で行われ第1次〜第5次の12年間続いた合戦です。。 皆さんも漠然と武田信玄と上杉謙信の名前で戦ったと思っていることでしょう、それが …
-
-
武田信玄と戦った上杉謙信の毘沙門天の旗の意味は誕生との出生に関係があるか
2024/12/12 -上杉謙信
上杉謙信は、桓武平氏の流れをくむ長尾氏の家系に属しています。 長尾氏は、相模国鎌倉郡長尾郷(現在の横浜市栄区長尾台町付近)を本拠とする中世の武家・戦国大名で、桓武天皇の流れをくむ坂東八平氏の一つ …