【日本三大山城】美濃国岩村城の歴史と日本史
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2019年5月15日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
なぜ?830年も前に岩村に城が築かれたのか?
頼朝の重臣加藤景廉が遠山荘の地頭になり、景朝が築城。 ▲記者である隆太郎が案内をします。 まず岩村へお越しの皆様に一言、平成16年10月25日に恵那市と合併する前は、岐阜県 …
家系図からみる渋沢栄一は討幕派から幕臣になって明治維新を迎える
渋沢栄一、この名前を聞いてピ〜ン来る人は、なかなか経済通ですね。 僕なんて、知らないから誰だっけです。 今度2024年前半に一万円札顔になるんだってと聞いて、あっ!そうと …
うつけと呼ばれていた信長が天下を狙う知能と運の良さを発揮する
よく映画やドラマを観てると信長は、「うつけ」と言うことが報じられています。 では、「うつけ」とは、どいうことを言うのでしょうか? 信長の生い立ち、幼名は吉法師 織田信長とは、天文3年(1 …
岩村城スタンプ・御城印はどこでもらえる?豪華景品をゲットしよう
岩村町・岩村城に関心を持っていただきありがとうございます。 さそっくですが、東美濃山城スタンプラリーは終わってしまいました。 いまでも百名城スタンプ(岩村コミュニティセンター・岩村歴史博 …
岩村城下町の歴史は、信長の家臣の川尻鎭吉によって岩村城を中心に武家屋敷と東西に本通りが造った。
岩村町の東には八幡神社に加藤景廉が・西の武並神社には遠山景朝が神として祀られている。 岩村の町は、下の図のように東西に伸びています。東へ行けば上村町(現・上矢作から信州)西へ行けば大井( …
2021/04/17
2021/04/09
鎌倉幕府の執権政治を始めたのはいつ?北条時政・義時・親子の野望
2021/03/31
鎌倉時代は初代源頼朝から第9代守邦親王まで何年続いたか?
2021/03/28
徳川慶喜の家系図と正室・第15代将軍誕生と渋沢栄一の関わり
2021/03/12
平家を滅亡させ源頼朝が鎌倉幕府を開いた理由は?武家政権と統治機構
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
検索
にほんブログ村