【日本三大山城】美濃国岩村城の歴史と日本史
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2020年4月7日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
苗木城の歴史探究〜あっと驚く巨石の城跡めぐりとアクセスを紹介
苗木城へ行って、新緑の美しい風景を眺めながら歴史をもっと知りたく出かけることにしました。 まず、苗木城へ行くには、中央自動車道を中津川ICで降りると国道19号線にぶつかります。 &nbs …
拝んで幸運を岩村城の石室千体仏ー七年毎にご開帳!町民の繁栄を願う
岩村町の岩村城は歴史ある城で、日本三大山城です。 徳川幕府になって初代松平家乗が入封して、2代目松平乗寿が千体仏を建立したと言われています。 その千体仏のある丘に、子供の頃”千体仏様“ …
『半分、青い』のロケ地へ行くまでの案内と岩村城下町散策の歴史的建物の説明
「岩村」駅を降りて改札口を出ると目の前に岩村城が見える。 その麓に城下町。 岩村町は標高が駅付近で500mから城下町へ登って行くにつれて515mと高低差があり、夜は気温がぐ …
鎌倉時代に頼朝に荘園・地頭を与えられなぜ岩村に城が築かれたか?
岩村城に加藤景廉が登場した経緯、源 頼朝から遠州浅羽、伊豆牧之郷等と美濃国岩村の所領を与えられる。 加藤景廉(1166年〜1221年)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけた武将で鎌倉幕府 …
明智光秀の家紋は、土岐氏のながれをくみ桔梗紋それも水色桔梗を家紋にした
家紋とは、一体なんだろう? 明智光秀が用いていた家紋は土岐氏の流をくむ「桔梗紋」を使いました。 ▲以前に可児市まで行って写真を撮ってきました …
2021/04/17
家系図からみる渋沢栄一は討幕派から幕臣になって明治維新を迎える
2021/04/09
鎌倉幕府の執権政治を始めたのはいつ?北条時政・義時・親子の野望
2021/03/31
鎌倉時代は初代源頼朝から第9代守邦親王まで何年続いたか?
2021/03/28
徳川慶喜の家系図と正室・第15代将軍誕生と渋沢栄一の関わり
2021/03/12
平家を滅亡させ源頼朝が鎌倉幕府を開いた理由は?武家政権と統治機構
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
検索
にほんブログ村