美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2022年4月8日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
NHK「鎌倉殿の13人」ドラマの中で頼朝は、坂東武者の御家人の中から源氏のために活躍してた、上総介広常をどうして殺害してしまったのか? 坂東を束ねたい上総介を、いくら平氏の累代といえ、 …
2代目執権北条義時は承久の乱で勝利して本当の武家政権にした立役者
源頼朝が平家を倒して鎌倉幕府を開いた。 いままで朝廷にこき使われていた武士が、平家を倒しては武士が頂点に立つ政治を行う体制に持って行ったのです。 でも頼朝の死、子頼家・実朝が死んで …
北条義時の家系図と八重姫の家系図を見るー江間小四郎の活躍
鎌倉幕府のことは知っているけど、どうして鎌倉幕府が出来たのか? ハッキリといって知らない。 我が故郷に岩村城があるけど、鎌倉時代に加藤景廉が祖になって、遠山荘の守護・ …
日本三大山城と日本名城100選に選ばれ美濃岩村城・備中松山城・大和高取城
日本三大山城とは、何を根拠に日本三大山城というのか?疑問に思ったので調べました。 三大山城の条件 新人物往来社出版の「日本城郭体系」の中に記述があり、「美濃岩村城」「備中松山城」「大和 …
平家を滅亡させた源頼朝が鎌倉幕府を開いた理由は?武家政権と統治機構
「平家にあらずんば人にあらず」という言葉を知っている方は多いと思いますが、この言葉を発したのが平清盛か平時忠(姉は清盛の継室※1、しかも妹が後白河上皇妃ということで、結構な発言力を持ち、出世もどんどん …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村