美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

かぶきものを通した前田慶次の男の生き様と家康の生き様

 前田慶次は架空の人物かと思っていましたが、実在の人物のようで、それも名古屋市中川区荒子出身(養子に行ったため)だそうです。     荒子は尾張四観音の一つであって、荒子観音寺(浄 …

小早川秀秋は関ヶ原の戦いでなぜ東軍(家康)に寝返ったのか

 小牧・長久手の戦い後、豊臣政権の中、秀吉が後継者の秀頼が幼いため政務が出来ない事を心配して五大老・五奉行を置いた。       五大老とは、徳川家康・毛利輝元・前田利家 …

家康は徳川家の未来を優先して正室・筑山殿と嫡男・信康を犠牲にした苦悩

 ときは天正7年(1579年)の夏、遠州三河で思いもよらない衝撃な事件が起きてしまった。     どういう事件かというと家康の正室・筑山殿と嫡男・信康の死という事件です。 &nbs …

中山道宿場町の大井宿は名古屋尾張藩の領地になったわけ

 徳川時代以前は大井村は岩村領だったけど、関ヶ原の戦いで家康が勝利し西軍に加担した岩村城主・田丸直政の土地を取り上げ区分けしたときに幕領になった。     岩村城は遠山景朝が遠山荘 …

徳川家康と織田信長の関係で苦しくも家宝は寝てまった家康の心境

 若き家康は信長と同盟関係を結んだが、その後どうなって行ったか 気になりませんですか?     苦難の道を歩み続け戦い戦いでボロボロになって城に辿り着き再起をかけた戦いに信長と共に …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。