美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

徳川家康

関ヶ原の戦いは東軍・西軍の戦いで毛利一族の小早川秀秋の裏切りで東軍勝利

投稿日:2023年7月9日 更新日:

   慶長3年(1598年)8月18日、豊臣秀吉伏見城中で63歳生涯を閉じたが、心残りは息子・秀頼は幼く政務はできず、豊臣政権の運営には五大老・五奉行に委ねました。

 

 

生前秀吉は、五大老と五奉行を置いた、徳川家康を筆頭に毛利輝元・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝五大老と、五奉行:浅野長政・石田三成・増田長盛・長束正家・前田玄以を置いた。

        ▲大阪城

 

秀吉の死後、五大老の一人前田利家の死去により、徐々にパワーバランスが大きく崩れ、家康が中心になって豊臣政権の政務を取り仕切っていきます。

 

 

こうした状況を快く思わない五奉行の一人石田三成大谷吉継や五奉行の増田長盛・長束正家・前田玄以らを巻き込み、反家康派を形成していきます。

 

 

そして、五大老の一人毛利輝元総大将とし、家康に対して挙兵します。

 

 

西軍・東軍に分かれ戦闘激化していく

慶長5年(1600年)9月15日、東軍家康方約70,000人西軍三成方約80.000人関ヶ原(岐阜県不破郡)で睨み合いし対峙しまます。

いわゆる天下分け目の関ヶ原の戦いです。

      ▲家康が最後の陣地跡

        ▲全体図

 

  ▲小早川秀秋の陣地(撮影者:市川弘信)

 

一進一退の攻防が続いていましたが、「金吾」(小早川秀秋)の裏切りを契機に石田三成方は総崩れとなり、家康方が圧勝します。

そして関ヶ原の戦いは終結します。

 

 

慶長8年(1603年)2月12日、家康征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開き、武家にとって伝統的な官職である将軍任官は、家康が豊臣政権五大老の地位を脱し武家の棟梁としてその頂点に立つ重要な契機となりました。

 

 

内政・外交に着手

家康は将軍任官後の慶長8年(1603年)に、三河国や遠江国の諸寺社に対して、数多くの寺領寄進状・社領寄進状を発給し、一方で、畿内近国の諸寺社へも寄進状を発給しています。

 

 

また、慶長20年(1615年、元和元年)、豊臣家を滅亡させた直後にも、数多くの寺領寄進状・社領寄進状を発給しています。

 

 

徳川家の天下が確立した後の7月7日には「武家諸法度」、同月17日には「禁中並公家中諸法度」という、武家全体が守る基本法と朝廷統制の要となる法が出されました。

 

 

外交に着手

関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601年)、家康は東アジアから東南アジアへと渡航する商船に朱印状を発給することで、海外貿易の統制に着手します。

 

 

同年10月には安南国(あんなんこく、ベトナム北部)への返書で、日本に来航する船の安全を保障するとともに、朱印状を所持しない日本商船の安南での交易禁止を求め、ここに朱印船貿易が開始され、こうした外交文書を担当したのは、西笑承兌、三要元佶、以心崇伝の3人の臨済宗の僧侶でした。

 

 

江戸城内の文庫造営に力を注いだ

徳川家康は武将であり政治家でもあると同時、学問を重んじ文教の振興に努めた、慶長7年(1602年)6月、江戸城本丸「富士見の亭」に文庫を設置、富士見の亭とは本丸の南側に位置し、現在の富士見櫓付近です。

 

 

江戸城の文庫には、家康が蒐集した蔵書や鎌倉時代中期の武将・北条実時が創設した金沢文庫の蔵書等が納められました。

 

 

足利学校の竜派禅珠(寒松)が最初に蔵書目録を作成しました。

なお、家康は慶長10年(1605年)4月に秀忠将軍職を譲り、同12年(1607年)に駿府城へ移りますが、駿府城にも文庫を創設しています。

江戸城「富士見の亭」にあった金沢文庫本等が移されました。

 

 

 

最後の最後に西軍から東軍に寝返った小早川秀秋

小早川家は、毛利家からでた一派です。

毛利家は、鎌倉時代の大江広元を祖とする一族、鎌倉殿の三代将軍・源実朝の時代に任命され毛利を名乗ります。

 

 

大江孝光こと毛利孝光は、幕府の執権・北条時頼宝治合戦に敗れて毛利荘を失っていますが、その後、子孫の毛利時親の孫である毛利親衛が、吉田荘の地頭職まで上りつめた

 

 

こうして毛利家は安芸国吉田荘に基盤を築き上げると、室町時代後期には毛利元就の代で毛利の名を全国に轟かせた

 

 

五大老の毛利輝元は、毛利隆元の嫡男として、天文22年(1553年)1月22日生まれ、母は正室である尾崎局(内藤興盛)の娘で、大内義隆の養女)。

 

 

永禄6年(1563年)8月、父・隆元が急死したため、幼名・幸鶴丸(輝元)11歳で家督を継ぐも若年であったため、祖父・毛利元就や二人の叔父・古川元春小早川隆景による後見を受け、元服して、室町将軍・足利義輝より「輝」の偏諱を受けて輝元と名乗った。

月山富田城の戦いで初陣を飾っている。

 

 

小早川家は元就の三男

小早川隆景は、毛利元就の三男で竹原小早川家第14代当主、後に沼田小早川家も継ぐ。

小早川隆景の兄弟に同母母の兄・毛利隆元・吉川元春がいる。

 

 

-徳川家康

執筆者:

関連記事

松平信康の切腹はなぜ起きたかの真相を詳しく追求ーその後子供や五徳は?

 松平元康(家康)が今川義元の人質生活のとき、義元の姪の瀬名姫と結婚して、長男・長女を授かった。     その長男が、竹千代(信康)は、永禄2年(1559年)3月6日、松平家康の長 …

なぜ家康は孫娘の夫・秀頼を二条城へ呼び出して会見を挑んだか?

   慶長16年(1611年)に、後陽成天皇の譲位と政仁親王(後の後水尾天皇となる、のちに秀忠の娘・和子と結婚)に即位の儀式が4月12日に執り行われる予定でした。     家康はこ …

大給城とは松平乗元を祖とする大給松平宗家ー徳川家康と親戚一族

   徳川時代によく使われる、大給(おぎゅう)とう言葉は何だろう。 初代岩村城主松平家乗は家康から一字を貰って家乗と名乗っている。 二代目岩村城主は松平乗寿までは大給松平家宗家。   それか …

家康は秀吉に負けて得した江戸転封で旧来制度を打破する

 秀吉と家康の関係がいまいち、よくわからない。 何故かというと秀吉は百姓の出、一方家康は城持ちの大名の出、なのに秀吉が先に天下人になって、家康を顎で使ったか?    先ず、家康と秀吉の関係は …

若き松平元康は桶狭間で人質から解放され信長と清洲同盟を結ぶ

 家康(元康)のことを知っていそうで知らない。 6歳から19歳まで今川義元に人質になっていた事は知っていると思います。     家康の幼名時代の名前が竹千代でした。 元服した時は、 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。