美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

未分類

家康が豊臣家の釣鐘銘文「国家安康」に難癖をつけて大阪夏の陣を起こす

投稿日:2023年12月5日 更新日:

 豊臣秀吉は、息子・豊臣秀頼の将来を、徳川家康に託して死去した。

この他人任せの状況が、豊臣一族滅亡の大きな要因となった。
それはなんでしょう?

 

 

秀吉の親友であった前田利家の死、また、関ヶ原の戦いでの西軍の敗北

そして豊臣方の家臣が一枚岩となれなかったのも少なからず影響をしているのでしょうが、託された徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利を収め、江戸幕府を開いた徳川家康が主君の豊臣家を滅ぼした戦いが「慶長19年の大阪冬の陣・とどめを刺したのが、翌年20年の大阪夏の陣」です。

 

 

戦国最後となる、この大戦は江戸時代に入ってから行われ豊臣家を滅亡させました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

大阪攻めの大義名文をつくる家康

家康が豊臣家を滅ぼす決意を固めたのは、慶長16年(1611年)の二条城での秀頼との対面会見以降であった。

 

 

立派に成長した秀頼の姿をみて、徳川の将来に不安を覚えたためともといわれます。

 

 

記録によれば、この日にみた秀頼は、身長六尺五寸(約197cm)・体重四三貫(約161Kg)とまさに巨漢であったともいわれます。

 

 

対面後、家康は謀臣の本多正信に「秀頼は愚鈍な赤子のようだと噂に聞いていたが全く違うし、賢く、庶民の人気も高く人の命令に従うような人間ではない」と述べたという。

 

 

家康は、以後、豊臣家を討つために着々と手を打って行きます。

この頃の豊臣家は摂津・河内・和泉三国の他、小豆島や山城、近江・備中・信濃・美濃などなどに点在する蔵入地などの知行地からなる65万7400石を領有。加えて、どの大名家も及ばないほどの莫大な金銀を抱えていった。

 

 

そうした豊臣家に対し、家康は慶長10年(1605年)3月より江戸城の大規模改修をはじめ、天下普請として全国諸大名を動員し、駿府城・丹波亀山城・彦根城・名古屋城などの城郭群を築造整備し、大阪の包囲を目的とした城郭網を構築していった。

 

 

さらに、息子・秀忠への将軍職継承によって徳川の天下を世に示す一方、関白職を近衛信尹※1に与えて秀頼の権威を否定してみせる。

 

 

そうしたなかで、二条城の会見後、浅野長政、加藤清正ら豊臣恩顧の大名が次々と没するという家康にとって僥倖※2も加わった。

※1.近衛信尹(このえのぶただ)とは、公家であるが武士に憧れて、天正5年(1577年)、元服した。

加冠の役を務めたのが織田信長で、信長から一字を賜り信基と名乗るが、また信尹と改名する。

慶長5年(1600年)9月、島津義弘の美濃・関ヶ原出陣に伴い、枕崎・鹿籠7代領主・喜入忠政(忠続・一所持格)も家臣を伴って従軍したが、9月15日に敗北し、撤退を余儀なくされる。

そこで京の信尹は密かに忠政・家臣らを庇護したため、一行は無事枕崎に戻ることができました、

また、島津義弘譜代の家臣・押川公近も義弘に従って撤退中にはぐれてしまったが、信尹邸に逃げ込んでその庇護を得、無事薩摩に帰国した。

信尹の父・近衛前久も薩摩下向を経験しており、関ヶ原で敗れた島津家と徳川家との交渉「を仲介し、家康から所領安堵確約を取り付けた。

慶長6年(1601年)7月23日、念願の関白となるも、翌11年11月11日に関白を鷹司信房に譲り辞する。

この頻繁な関白交代は、秀吉以降滞った朝廷人事を回復させるためであった。

 

※2.僥倖(ぎょうこう)とは、偶然に得るしあわせ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

開戦の口実作りを模索

あとは、「開戦の口実」のみである。

家康は豊臣家が建立した方広寺に注目していた。当初この寺では、秀吉の17回忌の8月3日に大仏の開眼供養及び堂供養が行われる予定であったが、家康は7月26日に難癖をつけ延期を申し渡した。

 

 

さらに、すでに完成している釣鐘に記された銘文について、京都五山の僧侶たちに解釈を命じると、僧たちは「国家安康」の一語を、家康の名を分断するもであるという見解をもたらしたのだ。

 

 

一連の流れは、家康は謀臣たちと共に周到に練り上げた、豊臣家追討の大義名文づくりであったとことは想像に難くない。

 

 

かくして、片桐且元に駿府の家康が東西新和の策を立てるよう命じていた頃、江戸には徳川に忠誠を誓う西国大名の誓書がもたらされ、開戦への準備が整ったのである。

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

日本刀の魅力は姿・刃文・地鉄ー部位と名称を知ろう

 刀は武士の力を象徴するものであり、平安・鎌倉の時代・戦国時代・徳川時代に至るまで刀が造られたものが、今でも光輝いている。     宝石よりも美術品として重宝されています。 幾多の …

岩村城の女城主「おつやの方」絶世の美女の悲劇的な生涯、織田信長と武田信玄に翻弄される。

おつやの方とは?織田信長の祖父の子で叔母である、お市の方も叔母にあたる。 淀君・妹に初(京極高次の正室)と江(徳川秀忠の正室)とも血縁関係がある、おつやの方という人物が遠山氏最後の城主の正室であった。 …

真田幸村は大坂夏の陣で真田丸を造って徳川軍をキリキリ舞いさせる

大阪冬の陣は、慶長19年(1614年)に家康が大阪城に戦いを挑んだ戦いです。     豊臣側に参戦したのは浪人が多く、その中に、浪人五人衆(後藤又兵衛・長宗我部盛親・毛利勝永・明石 …

岩村城下町の歴史は天正のはじめに城下を移転した理由

 現在ある岩村城下町は天正4年ごろ、信長の臣・河尻慎吉によって移動計画が実地されました。     城下町とは、領主の居城を中心における都市の形態の一つであって、それを移転させる決断 …

岩村町の観光スポット石室千体佛の由来と賑わっていた頃の貴重な写真

岩村の千体佛の行事なんて幼き頃だから、何時やったか覚えがない? ましてや、どいうお祭りか訳もわからず餓鬼連中と出かけた記憶だけあります。 当時は石室千体佛のことを「石のカルト」と呼んでいたような気がす …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。