美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

関連記事

遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった

 遠山金さんって、あの金さん? そうあのっドラマでやってる金さんです。     その、金さんの先祖は明知城主、もっと言えば岩村城の祖・加藤景廉です。     桜 …

わかりやすい源氏物語の若き光源氏の相関図と重要登場人物の関係を解説 No.1

 源氏物語の主人公・光源氏は誰をモデルとして書かれたのか? 気になりませんか? 紫式部が執筆した全54巻の長編小説です。     日本の古典で最も有名な物語ですが、現代語訳でも読み …

岩村町の秋祭りの夜に路上ライブで県指定の重要無形民俗文化財の獅子舞

岩村町の秋祭りは、五穀豊穣と町民の安泰を願い、江戸時代の大給松平宗家7代の第2代岩村藩主・松平乗寿が、岩村城の祖の頼朝の重臣・加藤景廉公と岩村城を築き、遠山荘の地頭で恵那地方を治めてた遠山景朝を対面さ …

かぶきものを通した前田慶次の男の生き様と家康の生き様

 前田慶次は架空の人物かと思っていましたが、実在の人物のようで、それも名古屋市中川区荒子出身(養子に行ったため)だそうです。     荒子は尾張四観音の一つであって、荒子観音寺(浄 …

一人っ子じゃない!家康の兄弟妹は母方に6人!父方に6人いた!

 松平元康は、一人っ子と思ってた方が多いようですが、正室・於大の方との間はその通りですが、実は異父兄弟妹6人と異母兄弟妹6人います。     広忠の継室・真喜姫との間に市場姫がいま …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。