美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

半分、青い 未分類 楡野鈴愛 永野芽都 萩尾 律

女城主の城下町に、朝ドラ「半分、青い。」舞台のロケ地の写真満載と岩村名物紹介

投稿日:2018年1月5日 更新日:

連続テレビ小説「半分、青い。」ヒロイン役の永野芽都さんが風船を持って町中をスキップして歩くところは、下記の写真は岩村町中心にある枡形地形の岩村名物「水半漬物販売店」さんの前で撮影された者です。

 

 

いまはセットも取り外されていますが、仮称「ふくろう商店街」の中心街です。

 

 

 ▲岐阜新聞より『ふくろう商店街』をスキップして歩く鈴愛(すずめ)ちゃん

 

 

中日新聞・岐阜新聞に掲載されました。
永野芽都さんのプロフィール、ロケ地の写真など掲載してあります。よかったらみてください。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 ●2019年4月2日からNHK朝の連続テレビ小説「半分、青い。」のロケが昨年の11月に行われ、そして岩村町ドラマの舞台となった、ヒロインの故郷という設定の岐阜県恵那市岩村町で、その時のセットした町並の写真が、別のページにあります。(一番下にクリックするとこがあります)

 

 

▲4月1日から運行した、ラッピングした明知線 

 

 

ヒロインの鈴愛(すずめ)役の永野芽都さんは、「岐阜弁は、関西弁や標準語とも違っていてとても難しい。いつも相談してます」と撮影の裏側をにこやかに明かした。

 

   

ドラマは「ロングバケーション」で知られる岐阜県美濃加茂市出身の脚本家北川悦史子さんが手掛けるドラマで、高度成長期以降の岐阜県と東京都が舞台。

 

 

 幼くして病気で左耳を失聴した鈴愛(すずめ)が、さまざまな挫折を味わうも、持ち前の明るさとバイタリティーで乗り越え、一大発明を遂げるまでを描く。

 

 

いよいよ終盤に近づき、離婚して子連れ(俗にいうシングルマザー)として岐阜・梟町に帰ってくる

 

 

思い起こせば、昨年10月23日にクランクインしており、県内での撮影は、東濃地方を中心に撮影が続く。

 

 

この日は、高校生の鈴愛(すずめ)が、俳優佐藤 健さん演じる幼馴染の律の家へとスキップしながら向かうシーンのロケが公開された。

 

 

会見で、水野さんは岐阜県の感想を「空気がとてもきれい。人もとても優しく、温かくて、リラックスして撮影に臨めている」とにこやかに話した。

 

 

制作統括の勝田夏子チーフブロデューサーは「ヒロインを育んだ場所、帰るべき場所、大事な故郷として、岐阜を描いていく」と語った。

※この文章は岐阜新聞より。

 

 

●中日新聞 岐阜県版です。

 

こゝでセットの写真を紹介します一部ですが。

 

 

この写真は歴史探索をしてみえる「西尾精二」さんが撮影した写真を借りて掲載しました。
郷士史家の西尾精二さんの【略歴】

西尾精二さん

 

退職後 町商工会の事務局長として「町おこし」奔走。
さらに「いわむら町 まちづくり実行員会」の事務局長などを歴任して岩村町に眠っている“歴史遺産”を探索してきました。

 

 

町内・町外を歩き回り足を棒にして、聞き取り奥さんと共に調査を進めるなかで岩村町の歴史をまとめた書籍が「岩村町史」(1961年発行)以降、全くないことに危惧をして、ついに「いわむら郷土読本」話題編第5巻を発刊された方です。

 

 

岩村町は産業も何にもないところですが、自慢できるのは鎌倉時代お城があったというところです。
鎌倉時代ですよ〜その時に岩村城築城されたんです。

 

 

お城というお城は日本中にいっぱいあるけど、岩村城日本三大山城一つで830年も前にあったんです。

 

 

よくもこんなに冷える岩村でお城を、造ったものだと感心するものだ、この寒さは半端じゃないです。

 

 

夏は涼しく、水は美味しい、空気もきれい、人間が擦れてない。

 


各写真にキャプションを入れておきます。参考にしてください。

 

  
▲『ふくろう商店街』に買い物に来た人たち                        ▲西尾電気

    
▲『ふくろう商店街』                  ▲甘味トット屋

 

スポンサーリンク

 

 

升形地形のところに岩村名物があります。

岩村名物といえるのは水半名物販売店かんからやです。↓

 

 

 

その店名は、岩村町で昔からある岩村名物といえば水半名物販売店の菊牛蒡味噌漬の元祖「菊牛蒡味噌漬」寒天を作るこの地方独特の凍みて、美味しい寒天ができし、水も城山から流れる湧き水を使用。

 

    
▲5月5日凄い人が出て賑わってる「水半漬物店」付近。

   
▲5月5日凄い人が出て賑わってる「かんから屋」付近。⑧⑨

 

 

この寒いところで自家製の味噌で牛蒡を漬けている。

 

 

その下にあるいわむら名物 のかんからや店「かんから餅」のお店もロケのおかげで店そのものが変身した。

 

   
  [水半名物販売店]がこのように                        ⑧⑨ [かんからや]がこのように

   ▲『ふくろう商店街』のセット作り真っ只中

 

※その他の写真は下記の『半分、青い。』①と『半分、青い。』②のURLをクリックしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

あとの写真は別のページに掲載しています。下記をクリックしてみてください。

タイトル:『永野芽都』NHK朝ドラ『半分、青い。』①気になる水着ビキニ姿で可愛さアピ-                       ル。
タイトル:4月2日から始まったN H Kの朝ドラ『半分、青い。』②、永野芽都画像とビキニ姿。

 

 

 

-半分、青い, 未分類, 楡野鈴愛, 永野芽都, 萩尾 律
-

執筆者:

関連記事

大河ドラマの豊臣兄弟の秀吉役は主演の弟・秀長役の正室役は恋人役は誰

   秀吉の弟・豊臣秀長の正室はどんな人? 兄・秀吉の正室は、寧々(ねね)北政所で淀殿は側室(信長の姪、妹・お市の方の娘)だという事は皆さんご存知でしょう。     だけど弟・秀長 …

美濃国岩村町の歴史ーなぜ?約830年も前に城が築かれたのか?

源頼朝の重臣・加藤景廉が遠山荘の地頭になり、嫡男・加藤景朝が築城したのが始まり。                                    ▲記者である隆太郎が案内をします。 & …

紫式部と藤原道長の出会いは架空の恋か歴史の真実の恋か

   紫式部と藤原道長の出会いは架空の恋か歴史の真実の恋かを検証したいと思います。     藤原道長と『源氏物語』の作者・紫式部との恋は架空の恋か? 歴史の真実で、愛人関係にあった …

細川ガラシャと細川忠興との間の6人の子供たち

細川ガラシャは(結婚前は明智珠または玉:たままたはたまこと言ってました)で 父親が明智光秀だということは、ひろく知られています。                     ▲細川忠興と細川ガラ …

徳川慶喜の家系図と正室・有栖川宮の娘美賀君と渋沢栄一の関わり

  徳川幕府・最後の将軍・第15代征夷大将軍・徳川慶喜(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日)〜慶応3年12月9日(1868年1月3日))ことを、知っていそうで、あまり知らないという方がいる …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。