「 投稿者アーカイブ:rikutarou 」 一覧
-
-
姉川の戦いで織田・徳川軍と浅井・朝倉連合軍で戦った浅井長政の引き際の良さ
2023/04/22 -姉川の戦い
戦国時代の元亀元年6月28日(1570年7月30日)に織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が近江国(現・滋賀県)の間でぶつかった合戦です。 俗にいう「姉川の戦い」です。 従来 …
-
-
伊賀越えは茶屋四郎次郎の情報網がなければ徳川家康の天下取りもなかったかも・・
2023/04/18 -伊賀越え
茶屋四郎次郎と家康の関係は、とても深い関係です。 NHKの大河ドラマを観られた方も多いと思いますが、これからどんどんと深みにはまっていきます。 Yahoo!の知恵袋見てた …
-
-
恵那市岩村城下町で「銀河鉄道の父」のロケ地見学が4月22日に開催される
2023/04/15 -銀河鉄道の父
2023年4月20に岩村町に行って、明知線「岩村」駅構内にポスターがあったので、見たら興味あるものだったので、まだ知らない方々にお知らせします。 昨年の5・6月頃、岩村に …
-
-
竹千代は今川義元の家臣に「むごい教育」をせよと命じられていたなぜか?
2023/04/12 -未分類
竹千代(家康)は今川家の人質なのに、なぜ義元は最強の教育したのでしょうか? 竹千代は松平家から今川家に人質として差し出されたとき、まだ幼い子供でしたが、義元は竹千代の …
-
-
妻木城は光秀の妻・煕子の出身城明智氏の所領でのちに明智煕子になった
2023/04/09 -妻木城
妻木城は遠山十八城の一つに入るのかどうか調べたけど、個人的な考えではどうも入らないような気がします。 ▲遠山十八支城 – 安岐郷誌 先ず、妻木城は …
-
-
“びんずる様”を撫でれば病を治してくれる“びんずる”という人物は?
2023/04/07 -未分類
庶民に愛される賓頭盧(びんずる)尊者像は病を治してくれる「なで仏」として庶民に知られています。 令和5年4月5日の午前8時45分頃、長野市の善光寺の本堂から、触ると病 …
-
-
織田信長は岩村城を守った叔母・おつやを逆さ磔にした報い7年後に受ける
2023/03/30 -未分類
天下の武将・織田信長が東美濃の岩村城とどういう関係があったのかを調べてみた。 岩村城の位置は、長野県・愛知県に近く交通機関で行くとすると、名古屋駅から出てる中央線に乗って …
-
-
ガラシャの嫁ぎ先の細川家の家系図をみると清和源氏の流れを汲む血筋
2023/03/26 -ガラシャ
細川ガラシャが嫁いだ細川家は、加藤清正が中世城を取り込み改築した平山城で、清正改易後は細川氏が肥後熊本県の熊本城の城主で明治維新を迎えました。 また、今上天皇は父・明 …
-
-
ガラシャの夫・細川忠興の刀・歌仙兼定は美しくも恐ろしい剣だった
2023/03/20 -細川忠興
細川忠興といえば、妻・珠をこよなく愛した武将で知られている。 また、細川幽斎の息子で教養人・茶人として有名で利休七哲の一人に数えられる人物。 義父には、明智光秀、嫁に …
-
-
名刀「古今伝授の太刀」地蔵行平を細川幽斎が公卿烏丸光広に送った訳とは
2023/03/18 -細川幽斎
細川家伝来の名刀・「古今伝授の太刀」とは? 鎌倉時代に活躍した豊後国の刀工、行平の作。 この刀は、細身で反りが高く、小峰の刀身は平安時代から鎌倉時代初期の太刀の特徴である。 …