「 未分類 」 一覧
-
-
大給松平家が初代岩村城主となった松平家乗とは?何をした人?徳川家康との関係は
2020/10/13 -未分類
こんにちは 戦国時代から江戸時代にかけて、松平氏といってもいっぱいあるので分かりづらいですよね。 系図をみて判断してください。 勝てば官軍とはよ …
-
-
岩村城へのアクセスは?電車で行くなら、車で行くなら駐車場の案内
2020/09/14 -未分類
ようこそ歴史の町岩村町へ ひと昔前は東海の軽井沢と言われた、のどかな田園風景の岩村町(東濃地方)、いまは情報が雑になり身近になった都会と田舎の距離、素敵だった田舎風景も変わり都会も岩村も身近になり昼間 …
-
-
本能寺の変の真実は以外やいがい斎藤利三と家康の陰謀で起こった黒幕は•••
ここに、斎藤利三という人物が現れ、それは何者で誰じゃんと読者は怪訝な顔して不思議に思う人もいるでしょう。 ▲斎藤内蔵助利三の図 …
-
-
明智光秀の娘・細川ガラシャの子孫が意外にも信長の曽孫と結婚-元首相の細川護煕は?
細川ガラシャは(結婚前は明智珠または玉:たままたはたまこと言ってました)で 父親が明智光秀だということは、ひろく知られています。 ▲細川忠興と細川ガラ …
-
-
日本三大山城の一つ岩村城の始まりは加藤景廉、遠山氏以降の城主と登ってみたい本丸まで。
2019/11/29 -未分類
岩村城へ登には、岩村町の東側にある山を目指して行けば行けます。 入り口には資料館と佐藤一齋の銅像、その上に行くと下田歌子・三好学の銅像があります。 藤坂から本丸までの道案内。   …
-
-
おつやの方と信長は子供の頃野山で遊んだ仲、織田信長の愛刀「へし切長谷部」
信長の愛用してた刀に興味ありませんか? 岩村城の女城主は、いわゆる信長の年下の叔母さんです。 叔母ということは信長の祖父〔尾張国の織田大和守家(清洲織田氏)に仕える清洲三奉 …
-
-
岩村藩の『桜博士』は松平乗命に家来、三好學は明治・大正。昭和時代の植物学者、理学博士。
岩村藩は偉人を輩出してます。 日本の植物学の基礎を築いた「桜博士」は岩村藩の武士。 岩村藩出身著名人3名 ▲藩主 …
-
-
美濃国岩村藩の大井宿は中山道46番目の宿場町、本陣跡の観光と甚平坂石仏群。
昭和30年代大井宿は「大井は中津のちょっとこっち」と言われてた時があった。 美濃国岩村藩から中山道の大井宿まで12里の近さで岩村領でした。 大井城は、永享年間(生長のあと、嘉吉の時代の前 …
-
-
半分、青いのロケ地が武田信玄×織田信長の戦いの場であった岩村城
2018/10/11 -未分類
こんにちは、隆太郎です。 生まれ生国は美濃国岩村城下町。岩村高校を卒業するまではお城山には無関心でした、ある時期歴史に関心を持ち始めました。 遠山家最後の城主・遠山景任亡き後 …