-
-
徳川家康・織田信雄と秀吉の小牧・長久手の戦いは天下統一をかけた戦い
2022/11/20 -小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦いは、天正12年(1584年)に羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の間で行われた全国規模の戦役です。 この戦いは、信長の後継者争いや天下統一の行方を左右する重要な局面であり、 …
-
-
家康が将軍職を秀忠に譲って駿府城をなぜ最後の棲家にしたのか?
2022/11/17 -徳川家康
慶長10年(1605年)4月16日に家康は、側室・お愛の方との間に生まれた三男・秀忠に将軍職を譲り駿府に引っ込んでしまった? せっかく天下統一を果たした家康なのに最後まで …
-
-
山城サミット恵那開催地のうち岩村城の第一門から本丸までイラスト紹介
2022/11/15 -未分類
10月22日・23日に第29回全国山城サミット恵那大会が行われました。 22日は恵那市文化センターで行われました。 なぜ、文化センターでやったのかわかりませんが、恵那市大 …
-
-
信長の叔母おつやの方が武田の秋山虎繁と4度目の結婚した時の年齢は
2022/11/08 -未分類
時期は不明だが、信長は叔母・おつやの方を岩村城主・遠山景任の元に嫁がせた、3度目の政略結婚で縁戚関係を結ぶなど、複数の勢力に属する関係を築いていた。 一方武田信玄は、弘治 …
-
-
豊田市にある奥殿陣屋の歴史は第6代大給松平宗家の実弟・松平真次が始祖
2022/11/04 -未分類
豊田市の松平東照宮に行くと、下記のパンフレットが貰えます。 ▲貰ったパンフレットの表紙です。 パンフレットを見ると東照宮の横に奥殿陣屋がありますが、横と言っても最短 …
-
-
2022/11/03 -松平の始祖
豊田市松平町赤原13の松平東照宮に行くと立派な建物があります。 そこには、徳川家康と松平氏の始祖・松平親氏を祀る神社「松平東照宮」があります。 ▲松平東照宮 ▲家康が産湯を …
-
-
武田・徳川の戦いは熾烈な攻防線を繰り広げ2度の『高天神城の戦い』
2022/10/31 -高天神の戦い
高天神城は現・静岡県掛川市から南へ連なる山地に山城が存在していました。 『高天神城を制する者は遠州を制する』といわれたほど重要な城で、武田氏と徳川氏の争奪戦となった舞台で …
-
-
2022/10/24 -家康の側室
家康は父・松平家第八代の松平広忠17歳と母・於大の方15際のとき三河で生まれ、幼名を竹千代となったが、3歳(実質1歳半)で父が母と離縁した。 母はその後、阿久比城の久松俊 …
-
-
岩村町の秋祭りの夜に路上ライブで県指定の重要無形民俗文化財の獅子舞
2022/10/19 -岩村の獅子舞
岩村町の秋祭りは、五穀豊穣と町民の安泰を願い、江戸時代の大給松平宗家7代の第2代岩村藩主・松平乗寿が、岩村城の祖の頼朝の重臣・加藤景廉公と岩村城を築き、遠山荘の地頭で恵那地方を治めてた遠山景朝を対面さ …
-
-
山城サミットが2022年10月22・23日に恵那市・岩村町・明智町で開催
2022/10/16 -山城サミット
山城サミットに訪問いただきありがとうございます。 標高の高い岩村城に築かれた石垣、駆り出された農民たちの苦しみで出来たことに感謝して古城を見てみよう。 いきなりですが、岩村 …