-
-
2022/06/25 -未分類
岩村の町はいつ頃から誕生したのだろう? 疑問が湧きませんですか? 旧石器時代というと原風景が想像もつかない。 考古学の先生方が、平成22年6月13日岩村 …
-
-
2022/06/20 -鎌倉切通し
鎌倉は南に海・北東西は山に囲まれ狭い地形だから、頼朝は鎌倉幕府を創ったんだろうか? 都は疫病が蔓延していて行きたくなかったか? 慣れ親しんだ湘南地方だから鎌倉に置いたんだ …
-
-
鎌倉武士の鏡・畠山重忠!義父・北条時政の策略にはまって一族滅亡する
2022/06/14 -畠山重忠
北条時政は、主君・源頼朝亡き後、今まで忠臣を貫いてきたが、後妻・牧の方に操られ権力の牙をムクムクと剥いてきた。 正治2年(1200年)梶原景時を追放、建仁3年(1203年 …
-
-
刀剣女子に名匠・大原安綱の紹介と名刀“童子切安綱”天下五剣筆頭の一振り
2022/06/13 -鬼退治
源頼光の親は清和源氏の祖・源満仲(清和天皇の曾孫)、先祖に清和天皇を持つサラブレット、五人兄弟の長男で弟には河内源氏の祖・源頼信がいて子孫には鎌倉幕府を創った源頼朝がいる。 &nb …
-
-
郡上は郡上一揆の訴状で城主交代!青山幸道が入封して郡上おどり始まる
2022/06/10 -郡上一揆
農民一揆は知ってますか?学校の教科書で習っただけで具体的にはちょっとあまり詳しくは知らないという方は読んでください。 一揆は命懸けて城主と対立しての暴動です。 現代に …
-
-
名工に作刀させた北条時政の“鬼丸国綱”の歴史!天下五剣の一振りを探る
2022/06/07 -北条氏の刀
武士の魂と言われている刀、刀を構成する要素は非常に多い。 ある時は戦いの道具として、ある時は身分の象徴としての性格を持つ刀に対して刀工たちは、工夫を凝らし実用性装飾性の高いものを生み出し、刀は時 …
-
-
2022/06/06 -源義経の愛刀・愛馬
源義経といえば、牛若丸。 牛若丸といえば、源頼朝の弟で平家を滅ぼし活躍した人物です。 義経の愛した刀の名前を徹底調査!自害した時の短刀の名前は? その牛若丸の父・源義朝が平治の乱で殺害され、鞍馬 …
-
-
飯羽間城の場所は岩村城の西北にある支城の中でも最前戦城であった
飯羽間城には、伝説“姫塚”という話が伝わっております。 上飯羽間に姫塚と呼ばれる塚があります。 もともとは五輪塔(上から空、風、火、水、地を合わせた石塔)、いまは塔身の水 …