美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

未分類

岩村城は鎌倉時代に守護職・地頭を任される景廉からー戦国時代・そして徳川時代

投稿日:2018年3月2日 更新日:

 

【加藤景廉】平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。
藤原利仁の流れを汲む加藤景員の次男。

 

                                    ▲加藤景廉

 

別のページに加藤景廉の事が書いてあります。クリックして覗いてください。

 

 

【三遠山】

藤原利仁流の加藤景廉とする美濃国遠山氏は、加藤景廉遠山荘の地頭となり、その子遠山景朝が在地に下りて岩村を構えたことに始まる。

 

 

遠山氏氏族繁衍(はんえん)して七流に別れて恵那郡を領したが、これを遠山七頭(七遠山)という。

 

 

また、中でも三頭(三遠山)と言われた苗木・明智・岩村3つが主要な分家で、遠山景朝の子、景重明知遠山氏苗木城は何度か系譜が絶えている。

 

 

                   ▲苗木城の北門入口:大矢倉

 

ここは苗木城は以前恵那郡でした。岩村城主(すぐ隣町)の遠山景前の弟直景によって、天文年間(1532年)に築城、今は、平成の合併で中津川市になってしまいました、合併前は恵那郡でした。歴史を知らない長が、おかしな区分けして阿呆丸出し,馬鹿げている。

 

鎌倉時代初期においては、美濃源氏たる土岐氏源 頼朝の側近の子孫たる遠山氏は並び立っていたが、南北朝時代には土岐頼遠が活躍して美濃国の守護職を得たこともあって、土岐氏の方が優位となった。

 

 

遠山氏も武家方の一勢力として各地を転戦したり、宮方であった隣国の飛騨国司姉小路家と争ったが、『太平記』『遠山家譜』によると岩村城主加藤光直の弟で苗木城主で、あった遠山五郎景直土岐頼遠と領土争いの訴訟があって城を追われ。

 

 

(景重の玄孫)遠山景房武功多く、市島郷の地頭職を与えられたが、元中7年(1390年)その子である頼景は、宗家の持景の養子となって遠山氏の惣領として遠山荘の地頭職を安堵とされている。

 

 

 

文治元年(1185年)源 頼朝加藤景廉遠山荘を与え、景廉の嫡男遠山景朝がその地頭職を継承したことが遠山氏の始まりである。

 

 

                      ▲源頼朝から太刀をう受け取る加藤景廉

 

   岩村遠山氏

本姓:藤原北家利仁流
家祖:遠山景廉
種別:武家

 

 

▲丸に二引き遠山氏の家紋は「丸に二つ引」および「格子」である。

 

 

格子とは神社の社殿に用いられた蔀格子※1(※1蔀=しとみと読む。意味は:平安時代から住宅や社寺建築に置いて使われた、格子を取り付けた板戸。

 

上部に蝶番をつけ、外または内部に水平に釣り上げて開ける)を象った(かたどったと読む)ものだが、「九字」の呪文からでたものであるという。

 

室町時代に成立した『見聞諸家紋』には、遠山氏の紋として「九字に二つ引量」「合子に箸」が掲載されている。

 

また、江戸大名となって遠山氏は「九字」と「二つ引両」をそれぞれ家紋として用いている。
そして、「九字」に関して遠山家の家譜には「祖先が禁中に奉仕した栄養の記念に禁廷(きんてい。意味は:宮中。皇居。禁裏。)の蔀格子を紋章化した」としている。

 

 

 

※実在の人物・加藤景廉の子孫です。

遠山金四郎景元(通称:遠山の金さん)って聞いたような名前だけれど、1793年〜1855年  江戸時代後期の武士。

 

 

寛政5年生まれ。遠山景晋(かげみち)の子として生まれる、作事奉行、勘定奉行を経て天保11年江戸北町奉行。

 

 

老中水野忠邦や南町奉行鳥居耀蔵ようぞう)と対立し大目付に転じるが、二人の失脚後南町奉行に就任。

※鳥居耀蔵は江戸時代:岩村城主松平乗薀(のりもり)の三男林述斎の子(三男)の子。

 

   

 

安政2年2月29日死去、63歳、(通称は金四郎、左衛門尉。遠山の金さん、明智遠山家の分家の末裔)

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

歴代 岩村城主

■岩村遠山氏

加藤景朝(源頼朝の重臣、加藤景廉の子)

遠山頼景

遠山景友

遠山景前

遠山景任:元亀3年(1572年)8月14日に城中で病死ため。
おつやの方:俗にいう女城主(織田信長5男で幼少の御坊丸:のちの織田勝長を遠山氏の養子とした)後見は織田信長の叔母で「おつやの方」

■武田氏

秋山信友:天正3年(1575年)11月織田軍に敗れ投降(おつやの方と                     共に刑死)

■織田氏

河尻秀隆:天正10年(1582年)6月甲斐にて武田遣臣により殺害。
団 忠正:天正10年(1582年)6月本能寺の変により討死。

■森氏

各務元正:岩村城を接収した森 長可の家老。鬼の兵庫と呼ばれた。

■田丸氏

田丸直昌:北畠氏庶流。関ヶ原の戦いで西軍に属し改易。

■徳川氏

松平家乗:十八松平・大給松平家。関ヶ原の戦いでは(三河国)吉田城を守備じた。

■丹羽氏

丹羽氏信:1645年(正保2年)大給松平氏の上野国館林城転封に伴い、                三河国伊保藩より入城。
         1702年(元禄15年)お家騒動を起こし越後国高柳藩に転封と                なった。

■同年信濃小諸城より[松平乗紀]が入城。
         乗紀は全国で3番目となる藩校・文武所(後の知新館)を設け                た。
     以後明治維新まで再び大給松平の居城となった。

 

 

本格的石垣が造られたのは関ヶ原の合戦以降とされ、大規模な城は石高二万石の(後に三万石)岩村藩には不相応で「見えない部分は石積みでなく、自然の地形を利用した」と思えます。

 

 

廃城令:1873年(明治6年)城は解体され石垣のみとなった。
藩主邸は残されたが、1881年(明治14年)に火事で全勝した。

上記の藩主邸のところをクリックすると藩主邸のサイトに飛びます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

苗木城(標高433mの山城)本家岩村城(標高717mの山城)

苗木城は天文年間(1532年)に岩村城主遠山景前の弟遠山直廉によって築かれたとされます。

 

 

直廉は、岩村城主・遠山景友の次男で織田信長の妹を正室としています。
直廉の娘はのちに信長の養女となって武田勝頼に嫁ぎ、勝頼の嫡男・信勝を雲泥なす。

 

 

1672年(元亀3年)直廉が病没すると後継ぎがいなかったため、信長の命により一族の遠山友勝が苗木城主となります。
苗木遠山氏は、岩村城の本家明知城主・遠山氏とともに遠山三人衆と呼ばれていました。

 

▲天守展望台から眼下に木曽川がみえる。

 

 

信濃美濃の境にあることから武田・織田争いに巻き込まれ、武田氏の東美濃侵攻により岩村城が武田氏の拠点となると、苗木城が織田方の最前線となりました。

 

 

その約10年後に「本能寺の変」後の1582年(天正10年)、1583年(天正11年)には東美濃統一を狙う、羽柴秀吉(豊臣秀吉)方の美濃金山城主「鬼武蔵」こと森 長可から2度にわたり攻撃を受け、落城します。

 

 

この時の城主、遠山友忠徳川家康を頼って落ち延びました。

 

その後、1600年(慶長5年)3月、森 可成の6男(長可の弟)で、森氏を継いだ森 忠政が川中島に移封され、替わって河尻直次苗木城主となる。

 


しかし同年9月に起きた「関ヶ原の合戦」で石田三成方の西軍に属して戦死、家康のもとに逃げていた友忠の子、遠山友政が河尻秀長から苗木城を奪い返します。

 

 

この功が家康に認められ、遠山氏は再びこの地に返り咲き、苗木城主として幕末まで苗木の地を治めることになり、苗木城は1871年(明治4年)に廃城となるまで、遠山氏12代の居城といて用いられました。

 

 

わずか1万石の大名ということで、苗木藩は全国でも最小の城持ち藩でした。
領民も藩の財政が厳しいことを知って下り、一揆も起きなかったそうです。

 

 

また、苗木城の天守も他の藩のような立派なものではなく、、板葺き屋根だったのでないかと推定さてれます。
さらに漆喰を塗る経費が捻出できなかったためか、天守の壁白漆喰ではなく赤土がむき出しになっており、そこから「赤壁城」の別名がついたそうです。

 

 

苗木城は1981年(昭和56年)に国の史跡に指定されています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

岩村町の観光スポット石室千体佛の由来と賑わっていた頃の貴重な写真

岩村の千体佛の行事なんて幼き頃だから、何時やったか覚えがない? ましてや、どいうお祭りか訳もわからず餓鬼連中と出かけた記憶だけあります。 当時は石室千体佛のことを「石のカルト」と呼んでいたような気がす …

義経と静御前の出会いと別れは一途な白拍子の純粋な愛

   義経と愛妾・静御前の話はどこまで知っていますか? 歌舞伎でよくやっていますので興味深いので掘り下げてみたいです。     どうして義経が兄・頼朝により討伐されなければいけなく …

岩村城へのアクセスは?ー電車で行くなら、車で行くなら駐車場の案内

ようこそ歴史の町岩村町へ ひと昔前は東海の軽井沢と言われた、のどかな田園風景の岩村町(東濃地方)、いまは情報が雑になり身近になった都会と田舎の距離、素敵だった田舎風景も変わり都会も岩村も身近になり昼間 …

竹千代の誕生後1歳半で父・広忠と母が離縁後6歳〜19歳まで人質生活を送る

 家康といえば天下を取った「たぬき親父」という印象の方が多いことでしょう?     家康のことは知ってるようで知らない、江戸城を築いたり名古屋城は家康の子・徳川義直(九男)のために …

日本三大山城の一つ岩村城の始まりは加藤景廉、遠山氏以降の城主と登ってみたい本丸まで。

岩村城へ登には、岩村町の東側にある山を目指して行けば行けます。 入り口には資料館と佐藤一齋の銅像、その上に行くと下田歌子・三好学の銅像があります。   藤坂から本丸までの道案内。 &nbsp …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。