美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2018年3月15日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
三十三観音巡りは岐阜恵那三十三霊場を「ぶらっと遍路」して御朱印帳をもらおう
岐阜県内には観音さんをお参りするところが、西濃と東濃にあります、それだけ西の大垣城、東の岩村城と言われてることから、お寺さんが多いことだと思います。 恵那三十三霊場に対して …
岩村町の夏祭りは熱い「承久の乱」の藤原信能を祀ってある若宮さん
巌邑神社(若宮さん)に後鳥羽上皇の忠臣一条宰相中将藤原信能卿が捕らえられ遠山景朝に斬首され合原亡骸が祀ってある。 これは、後鳥羽上皇が鎌倉幕府三代続いた将軍が倒れたとき、政権を朝廷に取り戻そうと号令を …
岩村城下町の中心に枡形地形がある祥雲寺(庚申堂)の三基石仏。地元最古の石像物。
岩村名物「水半漬物販売店」の前の桝形地形、岩村町の中心場所。 そういえば岩村警察があった、当時商店街にはネオンサインがキラキラと灯っていた。 その反対側には昔から「八日ゑびす」をやるお宮 …
臨済宗妙心寺高層和尚・希庵和尚を襲撃した祟りで武田信玄の天下取りは幻に終わった
武田信玄があの時死ななかったら、天下を取っていただろうか?と記者は自問自答した。 嫌がる希庵和尚を無理やり自分の菩提寺の僧侶にしようと思ったことが運の尽き、希庵は頑として断ったため信玄は …
岩村の隣り大井宿は中山道46番目の尾張藩の宿場町、本陣跡の観光と甚平坂石仏群。
昭和30年代大井宿は「大井は中津のちょっとこっち」と言われてた時があった。 美濃国岩村藩から中山道の大井宿まで12里の近さでですが、なぜか尾張藩です。 大井城は、永享年間(生長のあと、嘉 …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村