美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

佐藤一斎 小泉元首相 岩村城

岩村城藩主邸跡地の佐藤一斎翁銅像にて小泉元総理も「言志祭」に参列して一斎を偲んだ。

投稿日:2019年5月12日 更新日:

美濃国・岩村城の藩主邸跡地で、佐藤一斎をしのぶ「言志祭」に元首相小泉純一郎も参列しました。

 

 

 平成21年(2009年)10月24日藩主邸跡地佐藤一斎翁像の前で、没後150年にあたり関係者ら約400人の出席で行われました。

 

           ▲岩村城藩主邸跡に建つ佐藤一斎翁像

 

 

小泉元首相は、在任中の国会答弁で佐藤一斎の「言志晩録60条三学の精神」

『少にして学べば   則ち壮にして 為す有り  壮にして学べば  則ち老いて衰えず  老いて学べば   則ち死して朽ちず』

 

これを、解りやすく言うと→社会に役立つ有為な人になろうとの高い志を抱いて学び続ければ、その精神は朽ちることが有りません。より良い自分を目指して生涯学び続ける人は、いつまでも人の心に残る人になります。

 

           ▲当時の「言志祭」の風景

 

『言志四録』は、佐藤一斎42歳のときから死期の近ずいた80歳過ぎまで、半生をけけて書き足され続けた箴言集である。

 

 

スポンサーリンク

 

 

『言志録』『言思後録』『言志晩録』『言志耊録』四篇

らなり、これらをまとめて『言志四録』と称してる。

 

 

 

本テキストは、一斎の思想の全体を最も生々しい形でおおう、基本文献です。

 

                           ▲佐藤一斎

 

 

人生論・学問論・政治論・運命論という性格のせいもあって『言志四録』の内容は多岐にわたる。

 

 

 

しかし「言志」というその名に違うことなく、『言志四録』は一言で言えば、佐藤一斎「志」を余すところなく表明した書である。

 

 

 

つまり一斎は、自己独立なのであった。 そして立志こそが、そのまま彼の学問(学)びであった。

 

 

 

佐藤一斎は30代半ばで林家の塾長となり、門下生に渡辺崋山・佐久間象山・安積艮斎(ごんさい)・大橋訥庵(とつあん)・中村敬宇・(政直)ら数多くの逸材が学んだという事実。

 

 

直接の門人であった彼らにおいてはもちろんのこと、一斎思想が与えた影響は、その下の世代にも広く及んだ、佐久間象山が後に吉田松陰の師となったように、志士たちの儒学的素養が(関係の直接・関節を問わず)一斎の教育にあずかるところは大きかった。

 

 

 

佐藤一斎が還暦近ずいていた頃に吉田松陰西郷隆盛が生まれた。
その頃には佐藤一斎は幕府の管轄下にある学問所の教授として、若い志士たちに比べれは明らかに保守的な立場であった。

 

 

 

ここに『言志四録』の内『言志録』『言志後録』の一部を書き出しました、自身の参考になればと思います。

後の『言志晩録』『言志耊録』は後編として記載します。

 

 

スポンサーリンク

 

               ▲佐藤一斎

 

 

『言志録』の抜粋

① 私欲は有る可からず 公欲は無かる    可からず 公欲無ければ則ち人を恕する能わず 私欲有れば則ち物を仁する能わず

 

「言志録221条」※自分さえよければという気持ちを捨て、人のためにとい う気持ちを持たなければなりません。

そうでなければ、相手へ思いやりや人のために働くという心も起きてはきません。

 

 

 

② 一芸の士は、皆語る可

「言語録61条」※一つのことを極めた人は、その道だけではなく、物事の  本音まで深く語ることができるものです。

 

 

 

③ 分を知り 然る後に足るを知る

「言語録42条」※まず自分をよく知ること。そうすれば、今の自分に満足 を感じることができます。

 

 

④ 着岸高ければ 則ち理を見て岐せず

「言志録88条」※高く広い視野を持てば、物事の道理が見え、大事に接し  ても決して迷うようなことはありません。

 

 

⑤ 親を賞するの辞に曰く  庭訓素有り     と子を賞するの辞に曰く  能く庭訓に従うと

「言志録114条」※親を褒める言葉として、「家庭での教育がしっかりして いるから、立派な子供が育っている」と言い、子供を褒める言葉として、「よくお父さんやお母さんのいうことを聴いて、きちんと育っている」と言います。

 

 

 

『言志後録』の抜粋

① 克己の工夫は、一呼吸の間に在り

「言志後録34条」※このままではいけない。

自分を変えたいという行動は、「よし、やるぞっ」と一瞬のうちの決意から生まれるものです。

 

 

 

② 春風を以って人に接し 秋霜を以って自ら     粛

「言志後録33条」※春風のように相手の気持ちを温かくし、元気が与えら  れるような接し方がしたいものです。

そして、いつも自分に厳しく、秋の霜のように心を引き締めて生活したいと思うものです。

 

 

 

③ 凡そ教えは外よりして入り 工夫は内より    して出

「言志後録5条抜粋」※教えは外から入ってくるものですが、工夫は自ら    が生み出すものです。

学びは、生かすためにこそあるのです。

 

 

 

 鱗介の族は  水を以て虚と為して  水の実たるを知らず

「言志後録53条」※水中の魚たちは、水が無くなるまでは、それが大事な  存在と気づかずにいます。

 

スポンサーリンク

 

 

⑤ 進歩中に退歩を忘れず 故に躓かず

「言志後録59条抜粋」※物事が順調に進んでいる時にこそ、うまくいか    なくなった時のことを考えておきましょう。

そうすれば、万一の時にもきちんと対応することができます。

 

 

 

⑥ 信を人に取れば 則ち財足らざること無し

「言志後録224条」※人からの信用を得ることができたなら、生きていく上 で物資に困るようなことはありません。

必ず誰かが助けてくれます。

 

 

 

⑦ 人は皆身の安否を  問うことを知れども  而 も心の安否を問うことを知らず

「言志後録98条抜粋」
※人は、体の健康にはずいぶん気を使いますが、心  の健康には無頓着なものです。

 

 

 

⑧ 百年再生の我無し 其れ曠度すべけんや

「言志後録109条」※もし仮に、百年たって人間に生まれ変われることがあ ったとしても、今の自分ではない別の自分にしか生まれ変わることはできません。

一度しかない今日を無駄に過ごしてはなりません。

 

 

-佐藤一斎, 小泉元首相, 岩村城

執筆者:

関連記事

岩村城下町の中心に枡形地形がある祥雲寺(庚申堂)の三基石仏。地元最古の石像物。

岩村名物「水半漬物販売店」の前の桝形地形、岩村町の中心場所。 そういえば岩村警察があった、当時商店街にはネオンサインがキラキラと灯っていた。   その反対側には昔から「八日ゑびす」をやるお宮 …

遠山氏は美濃東部の岩村城に本拠地を置き菩提寺大圓寺に希庵和尚を迎える

  建武2年(1335年)に岩村城主の遠山三郎が、遠山一族の総力を結集して菩提寺の大圓寺を建立した。 大圓寺は、建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那 …

美濃国「岩村城」は標高717mの山城で鎌倉時代に築城された日本100名城の一つ

 源頼朝の重臣加藤景廉を祖とする嫡男景朝が標高717mに岩村城を築城する。     時は平治の乱※1(1150年)保元の乱※2の頃(1156年)の東濃地方は野武士や盗人が奔放※3に …

鎌倉時代に頼朝に守護地頭を補せられた加藤景廉は遠山荘を嫡男・景朝に任せた

   頼朝が武家政権をつくって、それぞれの国に守護地頭をおいた。 そんな守護地頭の一つに恵那地方の遠山荘を加藤景廉が任された。     守護とは、軍事や警察に関する役目、地頭とは荘 …

岩村城の門跡を見るなら一の門から土岐門をまずみよう

 岩村城は、岩村駅を降りると東に見える山が城山です海抜717mにあります。     頂上は夏の夜は焚き火をしなければ寒いくらいです。 学生の頃よく登ったりして遊んでいました。 &n …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。