【日本三大山城】美濃国岩村城の歴史と日本史
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2020年8月19日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
女城主の里の農村景観日本一にある民宿「茅の宿」にある「釣姫」さまのお雛様。
女城主の里(恵那市岩村町富田)の茅の宿に尾張藩釣姫のお雛さまが保存されてます。 葵の紋こそ入ってないが庄屋さんが、現・岩村の隆崇院から払いて貰ったお雛様が3月3日より4月3日まで飾ってあります。 &n …
大給松平家が初代岩村城主となった松平家乗とは?何をした人?徳川家康との関係は
こんにちは 戦国時代から江戸時代にかけて、松平氏といってもいっぱいあるので分かりづらいですよね。 系図をみて判断してください。 勝てば官軍とはよ …
拝んで幸運を岩村城の石室千体仏ー七年毎にご開帳!町民の繁栄を願う
岩村町の岩村城は歴史ある城で、日本三大山城です。 徳川幕府になって初代松平家乗が入封して、2代目松平乗寿が千体仏を建立したと言われています。 その千体仏のある丘に、子供の頃”千体仏様“ …
細川ガラシャはどこで生まれー短い生涯だったが幸せだったか
細川玉(ガラシャ※1)はどこで生まれたか? ※1.ガラシャというように呼ぶようになったのは、明治期にキリスト教徒などが彼女の洗礼名をとって「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場 …
三十三観音巡りは岐阜恵那三十三霊場を「ぶらっと遍路」して御朱印帳をもらおう
岐阜県内には観音さんをお参りするところが、西濃と東濃にあります、それだけ西の大垣城、東の岩村城と言われてることから、お寺さんが多いことだと思います。 恵那三十三霊場に対して …
2021/04/17
家系図からみる渋沢栄一は討幕派から幕臣になって明治維新を迎える
2021/04/09
鎌倉幕府の執権政治を始めたのはいつ?北条時政・義時・親子の野望
2021/03/31
鎌倉時代は初代源頼朝から第9代守邦親王まで何年続いたか?
2021/03/28
徳川慶喜の家系図と正室・第15代将軍誕生と渋沢栄一の関わり
2021/03/12
平家を滅亡させ源頼朝が鎌倉幕府を開いた理由は?武家政権と統治機構
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
検索
にほんブログ村