徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が天下を二分して衝突した「関ヶ原の戦い」。
戦国史のクライマックスは関ヶ原ばかりに目が行きがちだが、同時期に東濃地域でも地元の両勢力による衝突があったことはあまり知られていない。
『東濃関ヶ原合戦』と呼ばれるこの戦いは、地元の軍記物が伝えるのみだが知られざるドラマを残している。
天下の行く末を睨んで地元武士がどう生きようとしたのか。
東濃の古文書に登場する、土岐郡小田村(現・瑞浪市)の伊藤又右衛門と、伊藤が仕えた恵那郡(現・恵那市)の岩村城主・田丸直昌の物語です。
徳川家康の東軍と別れ田丸直昌が西軍へ行った訳
慶長五年(1600年)7月25日に下野国の小山において、家康と会津征伐に従軍していた東軍諸大名が軍議を開き、会津征伐を中断と軍勢の西上を決定。
所謂(いわゆる)、この小山評定が行われた際に、家康は三成と同意する輩は速やかに帰国すべしと宣言した。
当時、美濃国の岩村城主であった田丸直昌は豊臣秀吉の恩顧※1が忘れがたく家康に帰国を申し出たところ、さすが北畠氏の流れの武将と褒められ帰国を許された。※1.恩顧(おんこ)とは、特別に目をかけてもらった感動する。ひきたててもらう。
※ここに田丸直昌のブログがあります。田丸の長刀とか書いてありますので興味ある方は読んでください。
田丸直昌はこれを喜び、7月26日に小山を出発し木曽路を経て帰路に向かい、譜代の家臣・棚橋五介を先駆として美濃国岩村城入った、城代の田丸主水に西軍に味方すべきを下知した。
また、郡上八幡城主とお互い策を煉り、当時尾張犬山城主と、木曽代官を兼務していた石川貞清を援けて家康の西上を阻止しようとした。
結果として東濃の諸大名は全て西軍に付いたため、家康は中山道筋はかって豊臣に従わず追いやられた遠山友政に旧領安堵すると約束し、先鋒として苗木城奪還を命じました。
同時に郡上から加茂・恵那北へ移された遠藤慶隆に対して東軍につくようとの密書を友政に託しました。
遠藤が郡上へ戻ると、遠藤がいた加茂・恵那北は遠山に戻るという、連動する旧領安堵でした。
恵那南と土岐郡には、岩村城主の田丸直昌が西軍でいます。
これを追いやられた明知・小里に旧領安堵を約束し、田丸を攻めますが、同時に土岐郡南部にいた妻木親忠に東軍につくよう働きかけ、妻木は受け入れて田丸に戦いを仕掛けます。
東軍につく決意をした妻木親忠に対し、家康は続けて書状を発します。
8月15日・20日・27日・9月8日と連続した書状が残り、最初の重要な15日付け(『遠山友政日記』は妻木にありますが、2通目・3通目は遠山資料館に所蔵されています。)
▲東軍に味方を頼むという書状
いかに家康が窮地だったか、遠山友政(苗木城主)、遠山利景(明知城主)、小里光親(小里城主)、妻木親忠(妻木城主)、山村良勝(妻籠城主)、千村良重(木曽義昌の家臣)らを派遣して、故郷に戻り兵を挙げて城を奪還するように命じた。
そして家康率いる東軍は東海道を、徳川秀忠率いる東軍は中山道を進軍していった。
岩村城主・田丸の家来・郷士が孤高の騎馬武者郷土愛をとる
土岐郡小田村の伊藤又右衛門は岩村城主・田丸直昌に仕え、小田村を治めた郷士だった。
郷士とはその村居住する武士のことをいう。
国替えを繰り返す領主とは違い、地域に根付いて村を実質的に支配していた人物である。
平時は農業に従事し、いざ戦があると兵を集めて戦ったと考えられる。伊藤又右衛門は川原毛馬と呼ばれる上等な馬に乗る姿描かれいることから、経済的にも裕福な身分だということが分かる。
▲イメージ
慶長五年(1600年)年の関ヶ原の戦いの直前、東濃では岩村城主・田丸直昌と恵那郡苗木城(現・中津川市)の川尻直次※2が西軍側に土岐郡西部(現・土岐市)の妻木城主・妻木親忠が東軍につき双方が睨み合った。
※2.川尻直次とは、居城である苗木城は城代の関治兵衛が守っていたが、旧領回復をもくろむ東宮の遠山友政(苗木遠山氏)に攻略され、戦後没収された川尻秀長の遺領※3は遠山友政に返還された(美濃苗木藩)
※3.遺領とは、死後に残された領地のこと。
▲田丸直昌と北畠・田丸の歴史(岩村歴史資料館販売してます)
上記の写真『田丸直昌と北畠・田丸氏の歴史』(岩村町教育委員集)によれば、福島正則ら東軍の先遺隊が岐阜城を攻撃する三日前、田丸は妻木領に攻め入った。
地の利にたけた小田村の伊藤又右衛門は軍勢の「大将」として登場する。
その様子が軍記物「老人物語」に詳しく書かれている。
田丸の家臣・西尾次郎から加勢を求められた伊藤又右衛門は「敵は百姓を集め、山を白のように固めている」と説明。
「多勢に無勢。今攻めても勝利は難しい」と中止を進言すが忠義を訴える西尾の言葉に西尾次郎の言葉に折れ軍勢に加わる。
田丸勢は高山(現・土岐市土岐津町)から妻木領を伺い、伊藤又右衛門が先頭になって土岐川を渡った。
ところが川向こうには敵勢が待ち構えていた。
妻木勢は先頭の騎馬武者が伊藤又右衛門であることに気がつくと「あやつは妻木のゆかりの者だから、遠巻きにしておどせ」と鉄砲で威嚇射撃した。
突然の銃声に驚いた田丸勢は慌てて退散した。
しかし伊藤又右衛門の馬は暴れるやら足がすくむらで動けない状態ながら馬を乗りこなしながら半刻(現在でいうと1時間のこと)かけて元の岸へと戻った。
すると敵軍から「あっぱれな敵将だ」との声があがった。
後日、両軍は別の地点で衝突し、妻木勢が田丸勢をを城下から撃退した。
関ヶ原での東軍勝利を知った田丸は岩村城を明け渡し、戦は幕を閉じた。
伊藤又右衛門は徳川方として旧領を奪還した小里城主・小里光親に呼び出され、切腹を覚悟した。
ところが、土岐川での様子を聞いた小里光親は「運の強い男だ」と笑い、又右衛門を罰するどころか、代官に登用した。