美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

未分類

家康が名刀 童子切安綱を次男・義伊松に餞別に渡したとされるが行方は?

投稿日:2025年3月10日 更新日:

 天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、調和条件として秀吉のもとへ養子を差し出すことになった家康

 

当初は、家康異父弟にあたる松平定勝(実母・於大の方と再婚した久松俊勝の子)を送ろうとするが、於大の方猛反対によって中止、それにより家康の子・於義伊(秀康)が選ばれてしまった。これが悲運の始まり

 

 

では何故、於大の方は反対したかと言うと、過去に永禄6年(1563年)に家康の命で今川氏真の元に人質に入るが、武田信玄の駿河侵攻によって松平康勝を武田方に連れて行き人質となった。

スポンサーリンク

 

元亀元年(1570年)に、逃げ出してきたが両足の指を凍傷で失った経過があったので反対したため、家康の次男・義伊松が養子に出される。

 

 

その時、家康が餞別として童子切安綱を義伊松(秀康)に持たせたとされてますが‥.

東照公餞別トシテ源家累代ノ名器安綱作佩刀井ニ采配ヲ賜ヒ、安綱作ノ佩刀ハ、(略)是ヲ童子斬ト称ス

 

と書いてありますが、実際には「童子切」を第2代の将軍・秀忠の娘・勝姫(天崇院)松平忠直へ嫁がせる際に守り刀として持たせたものであるという。

 

 

見送られた義伊松は、大阪に着いて秀吉に挨拶すると秀吉は忠光作の佩刀を受けたという。

この忠光は出羽守直政(出雲国松江城初代藩主)へと伝わったとされます。

スポンサーリンク




 

 

最古の刀工の傑作

太刀の分類

太刀とは:現代では刀身が2尺以上(約90cm)未満のものを指します。

大太刀とは : 野太刀とも呼ばれ、刀身が3尺以上の太刀を指し、大型のものでは、10尺(約3.3m)以上になるものが存在する。
鎌倉時代に好んで作られたが、後に摺り上げられて通常の長さに直されてしまってもの多く、現存するものは少ないと言われています。

小太刀とは:刀身が2尺未満のもの、形状は直接的ものが多いので、現代では脇差との違いは曖昧であり、その存在理由については各説があります。

 

スポンサーリンク

 

童子切安綱

太刀です。
銘:安綱(名物・童子切)※名物とは、日本刀において特に姿が優れたものを指す。茶器においても名物、大名物の名称が用いられます。

刃長80.0cm、反り2.7cm、元幅2.9cm、先幅1.9cm、鋒の長さ3.1cm
国宝です。

国立文化財機構所蔵(東京国立博物館保管)

 

 

源頼光

頼光四天王を引き連れ丹波大江山酒呑童子の首を切り落とした時の剣といわれています。

 

 

酒呑童子退治の逸話と共に広く知られています。

それによると、頼光が四天王と共に大江山に棲むと言う鬼を退治するため向かい、途中で三人の翁(熊野、住吉、八幡)に出会う。

 

 

たちは、頼光たち「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)神変奇特酒(しんべんきどくしゅ)とも)」、打銚子(うちでうし)(ながえのてうし)、星兜(ほしかぶと)または帽子兜(ぼうしかぶと)ともいう、酒を授ける。

 

スポンサーリンク

 

「神便鬼毒酒」は、人が飲めば千人力の薬となるが、鬼が飲めば飛行自在の神通力を失うという。

 

 

また、「打銚子」神便鬼毒酒を入れる銚子で、昔神世の時に、この銚子で酒を飲ませることにより鬼を平らげたとするもの。

 

 

最後の「星兜」は、昔神軍が悪魔を鎮める時に「正八幡大菩薩が召したもの」であるという。

 

 

頼光一行は山道を進み、鬼が城に辿り着き山伏に化けて酒盛りを聞かせ、「神便鬼毒酒」を飲ませ、体を動かなくしたうえで神殿で寝ていた童子の寝首を安綱の太刀で掻いたという。

 

 

首は頼光の兜に食らいつくが、十二枚貼りの星兜により一枚だけ残しなんとが無事であったという。

 

 

外にでると茨木童子が襲い掛かってくるが渡辺綱がこれを倒す
さらに石熊童子星熊童子、虎熊童子なども退治したという。

これより後、この安綱の太刀「童子切」と呼ばれることとなった。

 

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

鎌倉幕府は三代将軍・実朝亡き後突如藤原頼経を第四代将軍にしたのか

 朝廷政治から武家政治にしたのが、ご存知源頼朝。 今まで武士という者は、朝廷の飼い主で、武士は番犬の如く働いてきたのだったが、それを頼朝が源平合戦後勝利して、朝廷から幕府を創って政治を樹立したのが鎌倉 …

信長の父・織田信秀の成長で覇権を手中に入れー道三と和睦し帰蝶を嫁にした

 あなたも知っている天下人織田信長の父であり、尾張の虎と称されていた武将・織田信秀とは。     室町時代の末期、尾張国(現・愛知県西部)の下級武士だったとき、尾張国の周辺には、斎 …

家臣団に嫌われるも徳川家康と本多正信との関係は良好だったは何故か?

 本多正信は通称を弥八郎と呼ばれていた。 正信の父は本多俊正で、もともと松平家の重臣・酒井忠尚の下で働いていた、忠尚が謀反を起こしたために、共に家康と戦うこともあったが、永禄7年(1564年)9月に俊 …

岩村町の観光スポット石室千体佛の由来と賑わっていた頃の貴重な写真

岩村の千体佛の行事なんて幼き頃だから、何時やったか覚えがない? ましてや、どいうお祭りか訳もわからず餓鬼連中と出かけた記憶だけあります。 当時は石室千体佛のことを「石のカルト」と呼んでいたような気がす …

岩村町の女城主の里!古地図を見ながら史跡を巡ろうーBの章

Aの章では職人の町、上町(本町一・二丁目)を紹介しましたが、Bの章では岩村城下町のメインの通りとなります。     こうして昭和初期の地図を見ると、岩村町は商店が多くあったんだな〜 …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。