美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

未分類

山城サミット恵那開催地のうち岩村城の第一門から本丸までイラスト紹介

投稿日:

 10月22日・23日に第29回全国山城サミット恵那大会が行われました。

 

 

22日は恵那市文化センターで行われました。

なぜ、文化センターでやったのかわかりませんが、恵那市大井町といえば徳川時代には、中山道「大井宿」尾張藩領で46番目の宿場町、それ以前には大井城跡・鷹撃谷城跡(大井城)があったのに、どうして宣伝しないのか解せないです。

※上記の大井城・鷹撃谷城をクリックして関連記事を読んでください。
※上記の大井宿をクリックして記事を読んでください。

 

参加した皆さんご苦労様でした。

中央線で恵那まで行って、恵那から明知線に乗って岩村へ行ったら大勢の人・人・人でビックリしました。

 

 

こんなに多くの人が山城に興味があるんだと改めてビックリしました。

恵那市長さんも岐阜市長の様に思い切った、有名人を採用して観光客を迎えていきたいものです。

 

 

いま、やってもらってるおつやの方を優退して頂いて、そろそろ若い人に替わって、小生が推薦する『半分、青い。』永野芽都さんに交渉して「おつやの方」のイメージ女城主をお願いしてもらいたい、もっと観光客が増えると思います。

 

 

そうすると藩主邸建築にも弾みがかかって、一歩二歩と進むといいです。

そんな発想生まれないかな〜。

 

 

恵那市で発展していこうと思ったら恵那峡岩村城しかないと思います。

 

 

基本は実物のある岩村城での山城をもっと整備して来城した人に、この場所が土岐門だったのか、ここに畳橋があって大手門を通って霧ヶ井戸、向かいが八幡曲輪で八幡社がここにあったんだとか思いを巡らして本丸へ登ってもらいたいと思っていました。

 

 

 

岩村城下町での人出

岩村駅から城山へ向かうには、西から東方面へ向かへば城下町を進めばいけます。

 

 

ここに地図があります参照して見てください。

 

  ▲大勢な人、これは本町三丁目の信号を駅方面に向かう所です。

 

 

 

駅の付近が標高500m位、段々と登って行く行くと標高は高くなります。

      ▲城下町の中程にある標記

 

想像ですが藩主邸跡は標高530mあるんじゃないかな・

藩主邸跡には佐藤一齋銅像、松平乗紀が開いた知新館太鼓櫓歴史資料館があって、知新館の門はもっと下の岩邑小学校になっています。

▲かつての藩主邸のイラストに色をつけました

 

 

昔は藩主邸跡の下に小学校・県立岩村高等学校がありました。

その横には乗政寺山という墓地があって松平家・丹羽氏・下田歌子・佐藤一齋家の石碑があり俗に大名墓地と言ってました。

 

     ▲乗政寺山墓地

      ▲歴史館

 

歴史を感じてもらいたいと思い書きました。

大名墓地から北へ5分ほど行くと小高い丘があり、その丘は武田軍に奪われた岩村城を奪還するために、信長軍の総大将・織田信忠が陣を張って秋山虎繁・絶世の美女信長の叔母おつやの方と戦ったとされるのに陣を張った大将陣公演があります。

 

       ▲大将陣公園内

 

      ▲妙法寺

       ▲まくら塚

 

その、秋山虎繁とおつやの方の「まくら塚」が大将陣の下に妙法寺があります、そこに祀られています。

また、本町に浄光寺があります、そこの住職の娘さんが大奥の老女になった話があります。

      ▲浄光寺

※上記の浄光寺をクリックすると関連記事があります。興味ある方は記事を読んでください。

 

 

小生の岩村城に関するブログがあります。
うまくもないな文章ですが、精一杯書いたブログがあります。
興味ある方はJapan-history10.comを開いてみてください。

 

 

 

城山へ登ろう

藩主邸跡の近くに登城口があるので、そこから標高717m目指して登ります。

そうすると下田歌子の碑があり
勉学した家が復元した所があります。

    ▲サミットに参加人達が降りてくる

 

 

植物博士の三好学の銅像もあります。

 

 

さらに登っていくと藤坂があり、さらに登っていくと土岐門跡・畳橋跡→大手門跡、そして八幡曲輪・八幡宮その前に霧を発する霧ヶ井戸、二の丸、辨天⚫️跡をみて俄坂門跡を通って東曲輪・長局→本丸へと進みます。

        ▲藤坂を通って第一門へ

         ▲土岐門

▲土岐門を通って大手門、ここからが本当の岩村城に入れる

    ▲これは岩村町で制作してCGの畳橋です

      ▲八幡曲輪にある八幡宮本殿です

     ▲現在の八幡神社跡です

      ▲現在の霧ヶ井戸です

 

昔の面影を出したいので、昔のイラストがあったので、それに色を付けました。

 

イラストレーターに頼むと一点何万も取られますから、これで我慢してみてください。

 

雰囲気を想像しながら岩村城を堪能してもらいたいです。

 

 

 

まとめ

恵那近郊に山城はいっぱいあります。
遠山時代に築かれた遠山十八城跡を訪ねたいものです。

 

その遠山十八城を皆さんに知ってもらうために、山城サミットでない近郊の城跡紹介とかを恵那市に主催でやってもらいたいですね〜
そのために大々的に整備したり保存をやってもらいたいと願う者です。

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

岩村町の観光スポット石室千体佛の由来と賑わっていた頃の貴重な写真

岩村の千体佛の行事なんて幼き頃だから、何時やったか覚えがない? ましてや、どいうお祭りか訳もわからず餓鬼連中と出かけた記憶だけあります。 当時は石室千体佛のことを「石のカルト」と呼んでいたような気がす …

渋沢栄一と銀行家フリュリ・エラールとの出会いで学んだものは

 渋沢栄一は、明治に入って経済や商工業の面で我が日本を近代国家にすべく奔走した人物、「日本の資本主義の父」と言われる。     ではどうして栄一は経済に強くなったか?   …

承久の乱の戦場に幕府軍は東海道軍、東山道軍、北陸道軍の3軍で京に向かう

 3代将軍・源実朝が甥の公暁に暗殺されて、源氏将軍を失った鎌倉幕府執権の北条義時は、第4代将軍として後鳥羽上皇の皇族将軍を朝廷に要請しますが、後鳥羽上皇は義時に御家人の処分を取り消すよう要請します。 …

徳川家康の先祖・松平親氏は徳阿弥の芸人がどうして征夷大将軍になれたか?

   一言に家康って徳川幕府をつくった人、「関ヶ原の戦い」で天下を取った人と思う人は多いですが「関ヶ原の戦い」は豊臣家臣同士で戦った戦に過ぎない。     それから「関ヶ原の戦い」 …

岩村城は鎌倉時代に守護職・地頭を任される景廉からー戦国時代・そして徳川時代

  【加藤景廉】平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。 藤原利仁の流れを汲む加藤景員の次男。                                     …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。