-
-
飯高観音は美濃国・岩村城創建より前平安時代に修験道の寺として開基されてた。
飯高山 萬勝寺は(通称)飯高観音と呼ばれて親しまれ御朱印・厄払い、恵那三十三観音の第13番札所。 ▲飯高山萬勝寺・飯高観音への地図です。 …
-
-
鎌倉幕府の開創から徳川時代に至るまでの『岩村城の城郭の構造と藩主邸。』
恵那市岩村町ってどこだろう?そんなに古いお城「岩村城」があったの? ここが城山の麓の藩主邸跡です。 資料館があります。 ▲ここが岩村城藩 …
-
-
岩村藩の『桜博士』は松平乗命に家来、三好學は明治・大正。昭和時代の植物学者、理学博士。
日本の植物学の基礎を築いた「桜博士」は岩村藩の武士 岩村藩出身著名人3名 ●佐藤一斎は、江戸時代後期の儒学者。 門下生には、佐久間象山・山田方谷・渡辺崋山などがいて、一斎の著者である『言志四緑』は幕末 …
-
-
美濃国岩村藩の大井宿は中山道46番目の宿場町、本陣跡の観光と甚平坂石仏群。
美濃国岩村藩から中山道の大井宿まで12里の近さで発展。 ⬇︎恵那市・中山道大井宿本陣地図 ▲美濃国を通ってる中山道 大湫宿 …
-
-
日本三大山城の岩村城。関ヶ原の戦い後の気になる城主・岩村城下町散策・岩村城観光。
「関ヶ原の戦い」後の徳川時代の岩村城主たち せっかく岩村へ来たなら目の前にあるお城山へ登って見よう。 岩村城跡を登ると途中に霧ヶ井戸、この井戸から霧を発生させるんだと感心させ、その前に旧八幡神社跡が …
-
-
岩村城下町の中心地に枡形地形がある祥雲寺(庚申堂)の三基石仏。地元最古の石像物。
岩村藩の城下町にある、祥雲寺(庚申堂)にある三基の石造仏。 歴史掘りおこし委員会を参照して文章を作成。 岩村城下町・下木戸の枡形に祥雲寺(庚申堂)があります。 境内には高 …
-
-
岩村城下町で朝ドラ『半分、青い。』を撮影、そんな町が信玄×信長の戦いの舞台になった。
2018/10/11 -未分類
遠山家最後の城主・遠山景任亡き後、おつやの方(女城主)の岩村城での戦い。 おつやの方は朝ドラ主演の鈴愛のような綺麗な女性だったのだろうか? 「岩村城の戦い」はなんで起こったかと言う事を知 …
-
-
武田信玄のエゴで希庵和尚を殺したことから、祟りで天下を取る歯車が狂ったような気がする。
2018/09/30 -未分類
希庵和尚を襲撃した祟りで、信玄の死で天下が幻に終わった。 希庵玄密(生年不詳で元亀3年(1572年)12月30日)戦国時代末の臨済宗妙心寺派の高層です。 京都妙心寺の管理職 …
-
-
江戸時代に創設された恵那三十三霊場を「ぶらっと遍路」して心身共にリフレッシュ、No2。
2018/09/24 -未分類
春に行けなかった、残り第1番から第10番と客番2寺を紹介。 以下恵那三十三霊場の第1番〜第10番と客番※1。 2019年の 秋季 ご開帳期間:10月12日(土)〜10月18日(金) …
-
-
1年に一回の親子対面、加藤景廉公(八幡神社)と 遠山景朝公(武並神社)。神と祀った岩村住民。
岩村町の秋祭りは加藤景廉と息子遠山景朝の対面絵巻。 八幡神社と武並神社のお祭り、この『岩村町の秋まつり』は、毎年 10月の第1土曜と日曜(今年は10月6・7日)に五穀豊穣・家内安全・平和を 願っての村 …