美濃国岩村城の歴史と関連武将たち
美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。
投稿日:2020年4月24日
-
執筆者:rikutarou
関連記事
源頼朝より加藤景廉が山木兼隆を討ち恩賞で東美濃の遠山荘を貰う
東美濃国・遠山荘ってどこにあるんだろうか? 住所は岐阜県恵那郡岩村町(旧)今は恵那市です。 岩村城を築城する前は、山上邑に無頼の輩・野武士・盗賊が多く出ては邑人を困らせていました。 & …
岩村城は鎌倉時代に守護職・地頭を任される景廉からー戦国時代・そして徳川時代
【加藤景廉】平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。 藤原利仁の流れを汲む加藤景員の次男。 …
渋沢栄一パリ帰還後徳川慶喜に会いに行って静岡藩に勤務を命じる
将軍・慶喜にパリ万博を進められ、将軍の弟・徳川昭武の随員として渋沢栄一(当時は篤太夫)がパリ万博へ、幾人もの王・銀行家・貴族らの西洋人との接点を得てきて学んできた。 日本 …
岩邑に極楽寺があって飯高部落に満昌寺 いまは幸せを呼ぶ明智線「極楽」駅に観光客が殺到
極楽寺跡から遺跡でるわ、出るわ。広大な敷地跡から出土品が出た。 極楽寺と言う名の寺は全国に370を超す〔全国寺院大艦〕。 ネットで見ると最初に出てくるのが、名古屋市大須の「極楽寺」です。   …
江戸時代に創設された恵那三十三霊場をぶらっと遍路して心身共にリフレッシュ、No2
春に行けなかった、残り第1番から第10番と客番2寺を紹介します。 以下、恵那三十三霊場の第1番〜第10番と客番※1。 恵那の恵那三十三霊場を1日で廻るのは、車で走ってお参りをして来るなら廻れるけど …
2022/05/23
鎌倉殿13人のメンバー梶原景時が最初に排除され・一族滅亡された。
2022/05/19
源頼朝の死の原因は落馬か怨恨か暗殺か病気説か謎だらけ
2022/05/16
上総広常を粛清した理由は鎌倉殿の誤解と後白河法皇の陰謀か
2022/05/09
真田昌幸の系図は武田信玄に人質生活ー正室・山手殿の出自
2022/05/07
遠山十八城の一つ東美濃の明知城は北町奉行遠山金さんの先祖だった
このサイトについて
東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。
日本の歴史
広告
検索
にほんブログ村