-
-
鎌倉時代に頼朝に守護地頭を補せられた加藤景廉は遠山荘を嫡男・景朝に任せた
2022/08/21 -岩村城
頼朝が武家政権をつくって、それぞれの国に守護地頭をおいた。 そんな守護地頭の一つに恵那地方の遠山荘を加藤景廉が任された。 守護とは、軍事や警察に関する役目、地頭とは荘 …
-
-
岩村城の歴史は古く鎌倉時代に築城され大政奉還まで権威を保った城主たち
2022/08/19 -岩村城
岩村城といってもどういう経緯で、この東美濃の岩村に城が築かれたか? 又どんなお殿様がいたのか? 知りたくないですか? 標高717mの城山を選んで城を築いた加藤景廉公、遠山 …
-
-
岩村町の女城主の里!古地図をみながら史跡スポットを巡ろうーCの章
2022/08/09 -未分類
Cの章は岩村町の西に位置する新町から領家を案内します。 岩村町は東の八幡さまから西の武並さんと東西に長い城下町(勾配のある)が続きます。 下記の地図を見ていただくと分かる …
-
-
2022/08/07 -未分類
Aの章では職人の町、上町(本町一・二丁目)を紹介しましたが、Bの章では岩村城下町のメインの通りとなります。 こうして昭和初期の地図を見ると、岩村町は商店が多くあったんだな〜 …
-
-
竹千代の誕生後1歳半で父・広忠と母が離縁後6歳〜19歳まで人質生活を送る
2022/07/29 -未分類
家康といえば天下を取った「たぬき親父」という印象の方が多いことでしょう? 家康のことは知ってるようで知らない、江戸城を築いたり名古屋城は家康の子・徳川義直(九男)のために …
-
-
先祖が乞食坊主の徳阿弥だったのに家康はなぜ征夷大将軍になれたのか?
2022/07/26 -徳川家康
司馬遼太郎の「歴史の中の邂逅」に「上州徳川郷」という話があります。 つまり徳川の祖は大久保彦左衛門の書「三河物語」に書かれたように「中有ノ衆生ノゴトク」全国を歩いてい …
-
-
岩村城の女城主の里の山上家は!島崎藤村の祖父の家と東濃最古の旧家
2022/07/22 -山上家と福澤諭吉
岩村の旧家・山上家は東濃地方・最古といわれる旧家といわれています。 東濃地方というと、岐阜県南部にある「美濃」の東側です。 岐阜県の中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市、多治 …
-
-
恵那市にある老舗旅館「いち川」は中山道大井宿で3代の女将がおもてなし宿
2022/07/19 -恵那いち川旅館
恵那市といってわかる人はわかりますが、わからない人にはわからない地名です。 岐阜県恵那市です。 中央線の中津川市の手前です。 メジャーな土地柄 …
-
-
2022/07/17 -阿木城
阿木城跡ってどこにあるんですか?という質問がよくあるんですが、 阿木字大門前(見沢地区)にあります。 阿木八幡神社裏の小高い山が阿木城跡です。 登り口は恵那ディーゼル横の …