美濃国岩村城の歴史と関連武将たち

美濃国岩村城の生い立ちから戦国時代をかけて来た、織田信長の叔母である「おつやの方」女城主、徳川時代の平和時代から明治維新まで歴史のあれこれ。

未分類

遠山氏の明知城は景朝の次男・遠山景重が築城し末裔に遠山金さん現れる

投稿日:2022年8月29日 更新日:

 いきなり遠山景朝といっても、この人物は何者じゃと思いますよね。

美濃国岩村城加藤景廉ですが、景廉頼朝より恵那地方遠山荘の地頭に捕されたので、景廉に代わり、その岩村に来て住んで城を築いたのが嫡男の加藤景朝(のちに改名)で、主君は3代将軍・源実朝、4代将軍・九条頼経北条泰時です。

 

 

といえばある程度理解してもらえると思います。

では、加藤景廉ってどういう武士で、どこ出身の武士ですか。

 

 

出自は伊勢、系図に拠れば源頼義の郎党で、鎮守府将軍・藤原利仁の子孫で伊勢国目代に任じた藤原景清が一族の祖、源頼義に従う七騎の一人として勇名を馳せた人物で、一時期は加賀国に住んだ経緯から加賀の加藤原の藤をとって加藤を名乗ったとも伝わっている。

 

 

藤原景清の嫡子(あるいは娘孫)伊勢神宮領の管理を務めていた加藤五景員(父)で、その嫡男が加藤太光員(兄・光胤)、その弟が加藤次景廉です。

 

 

『源平盛衰記』によれば加藤景員は伊勢国でのトラブルから、平家の武士を殺害して蓄電し、伊豆に逃れて伊豆の最大勢力だった狩野茂光の庇護を受けた。

 

 

その後、頼朝が挙兵すると山木兼隆の首をとって武功を挙げる

 

 

遠山景朝とはどういう関係か。
上記の加藤次景廉の嫡男で初代・遠山岩村城主となる。

 

 

ここでは遠山景朝遠山左衛門尉景元(金さん)明知城の流れについて書きたいと思います。

 

 

 

初代・岩村遠山氏城主・遠山景朝

遠山景朝の子供は、長男は遠山景村・次男は遠山景重・三男は遠山景員。

 

 

父親の加藤景廉源頼朝の信任が厚く鎌倉幕府成立後に御家人となり、各地に荘園を与えられ、その中の一つの美濃国恵那郡の荘園・遠山荘(現・恵那市、中津川市の大部分と瑞浪市の陶地区)を長男の景朝が相続して地頭となり、名前を遠山氏を称し岩村城を本拠地として統治した。

 

 

当初は加藤太郎と称したが、その後、遠山左衛門尉景朝と称した。

建仁3年(1203年)9月の比企能員の変において、北条時政の命で時政邸に呼び出された仁田忠常頼家の外戚・比企能員天野遠景と共に謀殺した。

 

 

『吾妻鏡』によると、5月に危篤状態だった頼家が回復すると逆に頼家から仁田忠常は北条時政討伐の命令を受ける。

 

 

翌晩、比企能員追討の賞を受けるべき時政邸へ向かうが、帰宅の遅れを怪しんだ弟達の軽挙を理由に謀反の疑いをかけられ、北条時政邸を出て御所へ帰る途中で父親の加藤景廉と伴に倒して功を立てた。

 

 

承久元年(1219年)には鎌倉幕府4代将軍と決まった九条頼経を京都から鎌倉にむかう際に随行した。

※上記の九条頼経をクリックすると記事があります。興味ある方はご覧になってください。

 

 

承久3年(1221年)6月の承久の乱では武田信光らと共に東山道の兵5万人を引き連れて6月5日に大井戸(可児市の土田の渡)を渡り鵜沼の陣地を占めた。

 

 

翌日、東海道を兵を率いて来た北条泰時の軍と合流し摩免戸(各務原市前渡)、印食の渡(岐南町上印食)を渡り、洲俣(墨俣)、杭瀬川の守もりを破って京へ攻め上り瀬田や宇治の戦いで、朝廷方に勝利した。

 

 

その後、北条泰時の命により、朝廷側の公家・一条信能を遠山荘の岩村に連行し斬首した。

※上記の一条信能をクリックすると詳しい記事があります。興味ある方は読んでください。

 

 

承久年間(1219年~1222年に)、岩村城の敷地内八幡神社を創建し、誉田別命及び配神として父・加藤景廉を祀った

     ▲城内にあった八幡神社跡

 

 

また、嘉禎元年(1235年)8月には、父の加藤景廉の遺領の伊豆国狩野荘牧之郷地頭職を、弟の加藤景義と争い鎌倉幕府の評定衆の評議により勝訴した。

 

 

『吾妻鏡』によると嘉禎2年8月4日の条に、検非違使遠山判官、仁治2年(1241年)正月の椀飯の記事に御行騰遠山大蔵少輔景朝と記載があるほか、建長年間(1249年~1256年)に至るまで所々に名前の記載があるが、その後は無いため、建長年間に亡くなったものと推察される。

 

 

 

松平乗寿によって祭神として祀られる

恵那市岩村町の武並神社には遠山景朝が祭神として祀られている

毎年10月の第一土曜・日曜日には父親が祀ってある八幡神社と息子の遠山景朝が祀ってある武並神社の秋祭りが催しされます。

※上記の秋祭りをクリックしてもらうと詳しい記事があります。興味ある方は読んでください。

 

 

その後子孫は、恵那郡内各地に分かれ、それぞれ戦国時代末期に武田方織田・徳川方に分かれたが、岩村遠山氏武田氏によって滅ぼされ、織田・徳川方に付いた苗木遠山氏は江戸時代に苗木藩1万石大名となり、明知遠山氏も旗本となって金さんを出した。
廃藩置県まで存続して明治に子爵となった。

 

スポンサーリンク

 

 

遠山金四郎の先祖がいた城はこんな城だった

明知城は岩村遠山氏の支城の一つ、遠山景朝の次男・遠山景重始祖で築いた標高530mの山に築かれた天険の地形を巧みに利用した平山城で、土盛砦として保塁数大小23箇所あり。

※上記の明知城の記事があります。興味ある方は読んでください。

 

 

いまも、その原形が残っていて数少ないとして、県の指定文化財(史跡)となっています。

 

 

戦国時代 前の状況

戦国時代には美濃国東濃地方は信濃国・三河国との国境界に位置するため、岩村城・明知城・苗木城を攻略しようと武田方織田方争奪戦繰り広げられた。

 

 

最初は武田方に従っていた岩村遠山氏だが、信長の叔母・おつやの方遠山景任に嫁がせ(政略婚)織田方に引き寄せた。

また、明知城主・遠山景行も織田信長の婚姻政策によって織田勢についた。

 

 

そのため、元亀元年(1570年)12月28日恵那郡上村で上村合戦になった。

 

 

武田軍の秋山信友は西に兵を進め上村(現・恵那市上矢作町)で、明知・苗木・飯羽間・串原・足助の諸将の遠山連合軍と東三河の徳川の援兵を合わせて五千と戦いこれを攻略してきた。

 

 

この上村合戦において、明知城主・遠山景行は5・6騎の兵と共に落のびたが自刃した。

 

 

また、景行の甥で娘婿にあたる小里城の小里光次も戦死している。

新しく明知城主になった遠山一行(景行の長男・景玄の子)が幼少のため、馬場山田村の飯高山満昌寺に出家していた景玄の弟が還俗※1し名を遠山利景と改め、遠山一行を補佐し明知遠山氏を守った。

※1.還俗(げんぞく)とは、僧侶になったものが、戒律を堅持する僧侶であることを捨てて、在俗者・俗人に戻ることをいう。復飾ともいう。自らの意志で還俗する。

▲飯高山で法名:自休として修行してたが還俗して遠山利景になった。イメージ

※上記の飯高山をクリックしていただくと、詳しい説明があります。興味ある方は読んでください。

 

 

元亀元年(1570年)12月29日明知城奪還

明知遠山氏は秋山勢に歯が立たず織田信長にに救援を求めた、信長は時を移さず明知光廉を急派し、明知領から駆逐するように命じた。

 

 

両軍は美濃と三河の国境にある小田子村で対陣(小田子合戦)3日間に渡る激戦の末、秋山勢は敗れて信濃に退陣した。

 

スポンサーリンク

 

 

元亀3年に信玄西上作戦で上洛

武田信玄は足利義昭の要請で上洛を決意した。

これにより高遠城主・秋山信友に3000の兵を率いさせ美濃に侵攻させた。

 

 

その11月包囲された岩村城は当主・遠山景任が、3年前の元亀元年の武田勢との戦いで負傷、その翌年に亡くなっていたが女城主は家臣を鼓舞して戦った。

 

 

難攻不落の岩村城だったが、一人身の遠山景任夫人のおつやの方を籠絡し結婚・養子として迎え入れていた信長の子・御坊丸や家臣を助ける条件に和議を申し入れて岩村城を手に入れた。

 

 

これによって岩村遠山氏は加藤景廉・遠山景朝から続いた遠山時代388年の歴史は終わった

 

 

 

天正2年(1574年)2月明知城落城

武田信玄の遺志にて武田勝頼は、美濃、三河、遠江、駿河攻略の拠点となる明知城を、一万五千の大軍をもって襲撃する。

 

 

明知城主・遠山一行と叔父の遠山利景らは兵500でこれを防ぎ、織田信長に急を報じた。

 

 

信長は明知城を失う重大さを思い、奈良多聞山城から呼び寄せた息子・信忠明智光秀と共に三万の兵にて明知城西八丁の鶴岡山に布陣し、包囲された明知城と連絡して武田勢を挟撃しようとした。

 

 

しかし城内では、飯羽間右衛門による謀反が起こり、援軍として在城する坂井越中守を滅ぼし、また、搦手水の口曲輪が破られ城郭・城下は火の海となり、城は武田方の手に渡った。

戦死者五百を数えた。

 

 

この戦いで遠山十八城のうち明知城は17番目に落城した。

当主一行は遠山利景と共に城を脱出し、妻の実家のある足助の鈴木氏を頼った。

※ここに足助の鈴木氏の記事があります。非常に岩村城と縁が深く徳川時代になって初代城主になった松平家乗の母親が再婚してた。

 

 

織田信長は長篠の戦いで武田勝頼を破ったのに続いて、嫡男・織田信忠総大将とする武田征伐軍が武田方に占領された岩村城や諸城を次々に奪回し、明知城も再び織田方の城となる。

足助の鈴木氏を頼っていた遠山利景と遠山一行は明知城に帰城した。

 

スポンサーリンク

 

天正11年(1583年)利景、家康を頼る

本能寺の変後、秀吉は美濃(岐阜城)の領主であった信長の三男・織田信孝を追い出し自害させた、豊臣秀吉のもと、池田恒興岐阜城主となり、その娘婿で東美濃を任された森長可が支配権を行使するなか、圧迫された遠山利景は従兄の小里光明・和田助右衛門とともに、足助の鈴木氏を頼った。

 

 

利景の妻は鈴木重直の娘、小里光明の姉妹が鈴木重直の嫡男で現当主の鈴木信重の妻という関係である。

 

 

鈴木信重は徳川と縁戚関係にあり、家康の大叔母で育ての母・松平久子が鈴木重直の妻となっていたので、家康の配下にあった。

 

 

一行は本能寺の変の際に利景とともに甲斐国に在番していた。

変の混乱の後、一行を甲斐に残し、利景のみ明知城に戻った。

 

 

その帰路、家康の家臣・本多重次に会い、徳川に味方することを誓っている。

 

 

一行はそのまま甲斐に残り、その後松平頼国□依田頼国に従って信州を転戦した。

 

 

 

天正12年(1584年)4月 再び奪還するが剥奪される

小牧・長久手の戦いにおいて、遠山勢は”菅沼定利の部隊に組み込まれた。

 

 

長久手の戦いで岩村城主・森長可が没したその隙に、家康の命により明知城を奪還する。

 

 

しかし、家康が和睦し、天下人豊臣秀吉に城を森長可の弟・森忠政に返すよう命じられ、森左近が明知城城代となる。

再び利景は足助の鈴木氏を頼った。

 

 

慶長5年(1600年)2月 原土佐守明知城・城代となる。

 

秀吉死後、さまざまな確執がある中、家康は森忠政を川中島に移封、代わりに田丸直昌岩村城主とした。

その際明知城城代として原土佐守を置いた。

※上記の田丸直昌をクリックすると詳しい記事があります。また、田丸直昌が関ヶ原の戦いで東軍に味方せず、東濃合戦でも徳川方と戦った記事があります。

 

スポンサーリンク

 

慶長5年(1600年)9月 関ヶ原合戦後奪還

関ヶ原の戦いの際、小山の陣から真田氏とともに田丸氏は家康から離れ西軍に属することとした。

 

 

家康は秀忠軍が通ると想定されたことから、利景東美濃奪還を命じた。

 

 

利景の子の遠山方景小里光明とともに、また妻木城主の妻木氏などと協力して田丸勢を追い出し、明知城を奪取し東美濃を平定、岩村城も開城させた。

 

 

慶長8年(1603年)9月 旗本になる 東濃平定の戦功により遠山利景は、恵那・土岐郡内で6,700石を与えられ”旗本交代寄合となった。

 

 

旗本五千騎のうち、6,000石以上の旗本は50指に満たない。

岩村には大給松平宗家の松平家乗が入城するが、松平家乗遠山利景の妻の親戚筋松平久子の曾孫となる。

 

 

 

元和元年(1615年)一国一城令により廃城

一国一城令により旗本二代領主遠山方景に江戸邸が与えられ、明知城は廃城となり、城下大手門近く(北西側麓)に明知陣屋を構える。

 

 

この陣屋は代官の村上氏が江戸時代から明治の大政奉還まで行政を行った。

 

 

重要な砦には石垣を積み上げ、中に陣屋として実戦に備えた館が5棟あった。

明知遠山氏は江戸幕府の旗本となった。

 

 

 

旗本となり遠山金四郎をだす

江戸の町奉行となった遠山景元(金四郎)は、明知遠山氏の分家の子孫である。

 

 

子孫は江戸末期まで、転封することなく旗本ととして旧領(6500石)を維持して、12代・遠山景高は安芸守となりペリー来航時の浦賀奉行を務めた。

 

 

曾孫からの分家筋からは、あの有名な遠山の金さんでお馴染みの名奉行・遠山左衛門尉景元が出ている。(しかし双方とも養子を挟んでおり血族ではない)。

※上記の遠山左衛門尉景元をクリックしてもらうと詳しい記事があります。

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

頼家の乳母父になった比企能員の貪欲までの権力願望で北条氏と対立

   現在では考えもしない乳母集団・・・ 当時は高貴な母親が子供に乳を飲ませる風習がなかったらしい、まして良質な代用乳が得られない時代には乳児の成育に直接悪影響を及ぼし、最悪の場合は命にも関わった。 …

頼朝挙兵で伊豆の堤信遠・山木兼隆を討った側近たちー岩村での伝説

 どうして源頼朝が平家を倒す計画をたてたか? 平氏も源氏も同じ天皇が先祖です。     第50代天皇・桓武天皇には34人の子供がいて、あまり多いので東の方を治める仕事を任されるのが …

弁慶の伝説よる母・弁吉より生まれ育ち源義経に仕え立ち往生死

 弁慶といえば義経、義経といえば弁慶を連想するぐらい二人三脚のイメージばあります。   では弁慶はどこで生まれ、どこで育ったか謎だらけですね。 個人的に義経のことを知ったのが小さいころ、英雄 …

美濃國大圓寺妙心寺の歴史〜武田信玄元亀3年に高僧希菴玄密の暗殺

 岐阜県恵那郡岩村町の大圓寺(現・恵那市)は臨済宗妙心寺の大寺でした。 建武年間(1334年〜1335年)に遠山氏一族の菩提寺として岩村城の麓に創建され、遠山景前の時代に再興された。 ●以前の城下町は …

源氏累代の御家人・加藤景廉が初戦で山木兼隆を討ち武功を挙げる

   我が故郷の岩村城の祖である、加藤景廉は源頼朝の挙兵以来の御家人として活躍、頼朝から遡(さかのぼる)ること5代前の河内源氏の棟梁・源朝義②に祖父・藤原景道が仕えて以来の累代の家来の家系でもあります …

東美濃の岩村城の歴史(いまから800年余に鎌倉時代に築城された山城、日本三大山城の一つ、他に岡山の備中『松山城」奈良県の「高取城」があります)について書いています。のちに世間に有名な人物は林述斎・佐藤一齋等を輩出した岩村藩は江戸時代になって松平乗紀(のりただ)が城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とた。気楽に読んで頂ければ嬉しいです。